
私は、今宵の夢が「初夢」と信じる派。枕の下に「宝舟」を敷いて眠りにつきます。吉夢来いっ!/旧暦12/8・甲辰
新しい年はじめての夢だから「初夢」なんだけど。 1月2日の夜に見た夢=「初夢」説が有力...みたい。 1日から2日朝にかけて見た...
新しい年はじめての夢だから「初夢」なんだけど。 1月2日の夜に見た夢=「初夢」説が有力...みたい。 1日から2日朝にかけて見た...
さあさ、鏡餅買って、正月の準備万全っ! 今年もいつものお餅屋さんへ出向き、この立派な鏡餅を眺めつつ。 福餅というネーミン...
「九」が「苦」に通じる29日NG。30日はギリギリすぎ。 31日の「一夜飾り」NG。 ...ってことで、お正月飾りは今日が最終チャン...
景気づけっていうか...。 「越後屋おまえも悪だのぉぉ。」 「お代官様こそ。」 ...と、ついつい、思ってしまう。 豪...
「御会式」は、日蓮聖人のご命日の法会。 万灯行列の供養はそのクライマックス。 ...なんですよねぇ。 東京では、池上本願寺と今...
夏土用の丑の日前に、夏の午の日にお稲荷詣。 ...ってのもいいんじゃない? いや、なんの関係もないけどね。 それでも、二月の午...
「夏越しの祓い」からの怒涛の年中行事の日々も落ち着き...。 なぁんか、「年中行事」に「怒涛」なんてコトバかなりそぐわない感じですが、...
6月には必ずいただきたい縁起菓子あり。 その名も「水無月」。 6月の呼び名を背負った夏越し祓いのお菓子。 これをい...
バレンタインのチョコ商戦が終われば、街には雛人形が登場。 ...なんか、2月の街中はそんな風に景色が変わってゆくような気が。 ハ...
今日は2月最初の午の日「初午祭」。 お稲荷さんのご縁日は午の日で、2月のそれは特別に重要。(⇒理由はこちらの記事でよろしかったら)。 ...
今年は忘れてたわけじゃないのに、入手困難(◎_◎;)。 あっちの和菓子屋、こっちの和菓子屋と扱いのある店に見当つけて訪ねても...。 ...
東北の街で氏神さまに⇒帰京してご近所の神さまへ。 そして、谷中七福神を巡って...と正月は初詣の日々 そうなんです。 なんか年が明...