
本職のニットデザインも素敵と思ってたけど、初エッセイ集には、がっつり心を掴まれました。読んだ端から続きが読みたい(*’▽’)
三國万里子著『編めば編むほどわたしはわたしになっていった』を読了。 ニットデザイナーとしての作品を目にして、気になっていた著者。 実...
三國万里子著『編めば編むほどわたしはわたしになっていった』を読了。 ニットデザイナーとしての作品を目にして、気になっていた著者。 実...
「福寿草」は、旧暦元旦の今頃に咲くから別名「元旦草」。 寒さこらえて起きた朝。 いやぁ、今年は、とにかく寒いですねぇ~🥶。 とか独...
七十二候は「欸冬華(ふきのはなさく)」の時期です。(1月20日~24日) 「蕗の花が咲く頃だ」と暦。 しかし、「咲く」と表現され...
二十四節気は「大寒」です。 数日前には「冬土用入」を迎え、暦が「大きな寒さ」と言い出せば、いよいよ冬の寒さの底の日々。 といって...
七十二候は「雉始鳴(きじはじめてなく)」の時期です。(1月15日~19日) 暦は「雉が、鳴き始める頃」と言って、雉たちの求愛行動が今頃...
毎年恒例!!「谷中七福神詣」も無事コンプリート! 年末年始は、少し長めに帰省。 帰省ラッシュが終わった頃を狙って帰京したら、すかさず...
1月7日は「人日の節句」。 新しい年も、もう一週間が過ぎたんだぁ~。 ...と思いつつも「春の七草」を求めるのは抜かりなく(*'▽'...
七十二候は「雪下出麦(ゆきわたりてむぎのびる)」の時期です。(1月1日~5日) 年明け最初の七十二候は「雪下出麦」。 暦は「雪の下で...
2023年元旦。 しらじら明ける東の空眺め、今年初めてのおひさまを待ちます。 昨年は大雪&結露が凍って窓開かずで、初日の...
七十二候は「麋角解(きわしかのつのおつ)」の時期です。(12月27日~31日) 「麋(きわしか)」は「大きな鹿」の意味。 つまり「大...
「越後屋おまえも悪だのぉぉ。」「お代官様こそ。」 今年は自前で重ねた前でひっそり言ってみました(* ̄▽ ̄)フフフッ♪ い...
上野駅コンコースには、しばらく前から「羽子板市」の垂れ幕。 通り過ぎるたびに、気になっておりました。 酉の市にお参りした...