
もう彼岸明けですが、福島にて「露草の群生」に遭遇。ちょっと前の東京なら、暦が「白露」&「草露白」と言う9月上旬の光景。やっぱり半月遅れて登場するんだねぇ。/旧暦8/12・丁亥
ふと見れば、露草の群生がっ! おおっ!こんなにたっぷり露草が群れているのは、個人的にはプチ懐かしい。 東京ならば、9月上...
ふと見れば、露草の群生がっ! おおっ!こんなにたっぷり露草が群れているのは、個人的にはプチ懐かしい。 東京ならば、9月上...
今日は、二十四節気の「秋分」です。 今日は「昼の長さ=夜の長さ」の一日。 毎年不思議に思うのは、「秋分の日」を過ぎると、目に見え...
数日前には、もう咲き切ったかと落胆してましたが...。 <名前どおり100日咲くかを観察している「百日紅」>ですが、今年は続きまくる酷...
今日は秋彼岸入りです。 彼岸といえば「彼岸花」ですが、数日前には、まだまだ、蕾。 それが、2~3日前に、やおらに咲きだし...
陽射しの強い真夏の間は、昼間つぼみで、開花は夕方。 だから「夕化粧(ゆうげしょう)」などと艶っぽい別名を持つ「白粉花」。 それも...
七十二候は「玄鳥去(つばめさる)」の時期です。(9月18日~22日) 暦は「つばめが南方へ渡って行く頃」と言い出してます。 そん...
正岡子規は旧暦時代生まれ。 慶応3年9月17日生⇒新暦1867年10月14日生で10月の誕生という考え方もあるけど、私は日付を意識して...
外気は、またも30℃を超えて、ああ、秋はいつ来る? 今年は来ない? ってことで、長ーい残暑にも飽きてきたし、これは何が何でも秋らしい...
名前のとおりに100日咲くかを観察している「百日紅」。 本日、なんとなく眺めたら、あららっ! なあんか、ずいぶん寂しくな...
七十二候は「鶺鴒鳴(せきれいなく)」の時期です。(9月13日~17日) 暦は「野鳥の鶺鴒(せきれい)が鳴く頃」と言っています。 ...
今日は、所用にて、月に一度の鎌倉へ。 用事は別にあるんだけれど、鎌倉といったら外せないのは八幡様へご挨拶です。 暑いから今日は、...
七十二候は「草露白(くさのつゆしろし)」の時期です。(9月8日~12日) 暦は「白露」に続き「草地に降った露が白く光って見える頃」と言...