
上橋菜穂子作『香君』を手に取った最初、上下巻は長い道のりだと思ったのも束の間。物語は、多くの魅力を纏ってやって来てあっという間に完結。ああ、もっと読みたい。
上橋菜穂子作『香君』を読了。 ドラマ化された「精霊の守り人」シリーズも、本屋大賞を受賞した『鹿の王』にしても、物語は架空の王国を舞台に...
上橋菜穂子作『香君』を読了。 ドラマ化された「精霊の守り人」シリーズも、本屋大賞を受賞した『鹿の王』にしても、物語は架空の王国を舞台に...
この街には、こんなに「花水木」が植栽されてたんだぁ。 と気づくのは今頃。 ちょっと前には躑躅の植栽の多さに驚いてた記憶。...
七十二候は「葭始生(あしはじめてしょうず)」の時期です。(4月20日~24日) 「葭(あし)が生え始めた」と暦が言い出しましたので、...
今日は、二十四節気の「穀雨」です。 暦が「穀雨」という頃の雨は、静かに降って、芽生えた穀物を豊かに潤す。 ほんのひと月、ふた月前...
一重桜を見て江戸風桜餅を。 八重や葉桜眺めて、道明寺の桜餅を。 ...というのが、個人的な桜餅の楽しみ方なんですが、その道明寺桜餅を...
七十二候「虹始見」の時期に菫(すみれ)咲く。 ...じゃなかった? とにわかに蘇る昨年の記憶。(→実際、遭遇してました(*'▽'))...
上野恩賜公園にて追って来た桜リレーも終盤。 暦は今日から「春土用入り」となれば、暦の上での夏直前。 となれば、春を彩って来た「桜」も...
七十二候は「虹始見(にじはじめてあらわる)」の時期です。(4月15日~19日) 「虹が見える季節になった」暦。 暦がこう言い出すと、...
根津神社の「つつじまつり」期間限定。 しかも、千駄木店限定。 という、超限定ぶりがすごく素敵と思ってやまない、和菓子店「つる瀬」のつ...
根津神社の「つつじまつり」開催中。 そうだっ!そろそろ眺めに行かなきゃ! と、毎日思いつつ、どうも突発的に用事が入る。 今年は、花...
七十二候は「鴻雁北(こうがんかえる)」の時期です。(4月10日~14日) 暦の上では「玄鳥至(つばめきたる)」で南からつばめがやって来...
我が街の街路樹は、躑躅(つつじ)が多め。 その躑躅がそろそろ咲き始めたなぁ~(*'▽')。 と思いつつ、躑躅を眺めつつ駅...