
今朝、暦眺めて「おおっ!今日は2月最初の午の日だっ!」。さっそく、縁起物の「凧」を飾って「初午祭」気分。/旧暦1/15・甲午
2月最初の「午の日」は、お稲荷さんの「初午祭」。 ここ数年は、お参りに出かけるのも憚られ、今年はそろそろどうだろか? 出かけるならば...
2月最初の「午の日」は、お稲荷さんの「初午祭」。 ここ数年は、お参りに出かけるのも憚られ、今年はそろそろどうだろか? 出かけるならば...
雑節「節分」は、春・夏・秋・冬それぞれにあれど、「春節分」はやはり特別。 コロナ禍も落ち着きつつあるかに感じるから、今年は節分祭はある...
所用があって湯島方面。 ならばと、湯島天神にお参りに。 そしたら、なあんと! 鷽替えの神事をずーっと過ぎても、木鷽さんたちが待って...
七十二候は「鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)」の時期です。(1月30日~2月3日) 季節の暦もこれで一巡。 最後に「鶏が卵を産ん...
そーいや「大寒」も過ぎたし「節分」近し。 そろそろ、今年の「節分和菓子」はどんなのしようか? ...と思う頃。 いろいろ考え、...
毎年恒例!!「谷中七福神詣」も無事コンプリート! 年末年始は、少し長めに帰省。 帰省ラッシュが終わった頃を狙って帰京したら、すかさず...
「越後屋おまえも悪だのぉぉ。」「お代官様こそ。」 今年は自前で重ねた前でひっそり言ってみました(* ̄▽ ̄)フフフッ♪ い...
三年ぶりの酉の市。 お参りができたのも良かったけれど、懐かしきコレ。 切山椒。 酉の市が立つ日にしか買えない、酉の...
今日は、11月最初の酉の日「一の酉」です。 しかし、わが身は福島。 コロナ禍で自粛気味だった酉の市も、今年は、通常通りみたいですが、...
スーパーの棚にお盆のお供えセット。花屋さんにはほおずきの枝。 7月に入った東京は、そんな風にお盆の準備がスタートする感じ。 東北...
お参りしたら、仲見世を抜けて帰路。 って、思わず浅草寺の話ばかりで恐縮です。 仲見世は、やはりやや混雑が始まった。 急ぎ足で通...
浅草寺を詣でたら、ここもお参り。 浅草神社の奥に鎮座する被官稲荷神社です。 この時期は、鳥居から小さな参道を飾る手ぬぐい...