
5月半ばになると、ついつい探す初夏のこの花。今年も「旅の日」に併せるように山法師が咲きました。/旧暦4/15・戊辰
「旅の日」の由来は、松尾芭蕉の旅立ちの日から。 語呂合わせ由来が多い記念日ですが、オッ!と思う納得の由来持つ日が時々。 「旅の日...
「旅の日」の由来は、松尾芭蕉の旅立ちの日から。 語呂合わせ由来が多い記念日ですが、オッ!と思う納得の由来持つ日が時々。 「旅の日...
「みどりの日」って、飛び石連休対策だっけ? この祝日の制定趣旨って、ふだんそんな風に思いがち。 しかし、祝日法では「自然に親しむとと...
ゴールデンウィークが始まるのでそろそろ帰京。 帰省した日は蕾だった林檎の花は、すっかり咲いた。 いや、散ったとこもあるみ...
今日は、牧野富太郎博士の誕生日。 それを由来に「植物学の日」でもある一日。 ならばと、牧野博士の晩年の住まいと庭「牧野記念庭園」...
4月3日は、「いんげん豆の日」。 記念日の多くは、むりくり語呂合わせの中にあって、「いんげん豆の日」は、禅宗の高僧・隠元さんのご命日由...
東日本大震災を境に、以前と以後。 その見えない境界線を今日も思う。 あの日から11年の今日。 毎年変わらず、防災グッズの点検からス...
東京上空から焼夷弾が降り注いだのは、1945年3月10日の深夜。 燃え盛る町を逃げ回り、命を繋ぎ、そして夜が明けて...。 そこで見...
ええっと今日はなんで祝日なんだっけ? とか、起き抜けに暦眺めて、「ああ、建国記念日」。 ならば、今朝は、いつもの雑穀ご飯は辞めて...
長谷川町子さんの誕生日は、1920年1月30日。 今年で生誕102年。 2年前に100年を迎え、関連本や復刻本やと、長谷川町子作...
七十二候は「欸冬華(ふきのはなさく)」の時期です。(1月20日~24日) 暦が「蕗の花が咲く頃だ」と言っています。 しかし、咲い...
1月21日は「スイートピーの日」だって知ってました? 「寒の内」も終わりが見えると、どうしても飾りたくなる春の花。 いつもは「風...
母の庭から花土産を物色。 今回の帰省は少し長めと思ったけれど、あっという間だったなぁ。 ...と思いつつ、母の庭の花を物色。 ...