
これも、私の中では春迎えの光景。今年も不忍池の枯れ蓮そうじが、始まってまってました(*’▽’)。/旧暦1/17・丙申
冬は、すっかり枯れ枯れな、不忍池の蓮池。 コロナ禍前なら、1月中頃から枯蓮のそうじが始まってた不忍池。 今年も、2月に入...
冬は、すっかり枯れ枯れな、不忍池の蓮池。 コロナ禍前なら、1月中頃から枯蓮のそうじが始まってた不忍池。 今年も、2月に入...
2023年元旦。 しらじら明ける東の空眺め、今年初めてのおひさまを待ちます。 昨年は大雪&結露が凍って窓開かずで、初日の...
七十二候は「麋角解(きわしかのつのおつ)」の時期です。(12月27日~31日) 「麋(きわしか)」は「大きな鹿」の意味。 つまり「大...
七十二候は「熊蟄穴(くまあなにこもる)」の時期です。(12月12日~16日) 暦は「熊」と限定的に言ってますが、冬眠する野生動物の象徴...
二十四節気は「霜降」です。 暦が「霜が降る」と言い出して、ああ、季節はいよいよ冬かぁ。 と思うけど、日々の気温は、まだまだ20℃を超...
台風から逃れるように彼岸帰省して、今日「彼岸入り」。 今年の残暑はいつまで続く? ...とか。 彼岸近くに大型台風って珍しくない?...
今日は二十四節気「大暑」です。 いよいよやってきました「大きな暑さ」。 そして、暦が言うように、屋外は、危険な暑さ続きの日々です。 ...
東北地方も、梅雨入りしたとか? 平年より1日早く、昨年より13日も早いとか。 ふーむ、今年は全国的に、かなり慌てた梅雨入りだねぇ。 ...
見上げると、楓の花が満開です。 ふーむ、いい感じに咲いたねぇ。 としみじみ眺め。 この花の様子に、なんか懐かしい記...
江戸人にとって、寒の内の丑の日は重要。 その日、江戸市中の小間物屋の店頭には「今日丑紅」とか「寒中丑紅」とか。 麗々しく、張り紙が登...
おやっ! もうお年玉年賀はがきの当選番号発表されてますね。 と気づけば、今年いただいた年賀状を取り出しまして...。 まずは、お年...
諏方神社のどんど祭は、1月9日かぁ! 雪に阻まれ、東北の街に長居して帰京。 そしたら、街には正月飾りが見当たらず。 そうだ!東...