ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

フォローする

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
七十二候は「雉始鳴」に。暦は雉(きじ)の求愛行動の頃というけど、街には雉はいないしなぁ。鳥つながりで不忍池の野鳥観察に行く(*’▽’)/旧暦12/7・丁卯

七十二候は「雉始鳴」に。暦は雉(きじ)の求愛行動の頃というけど、街には雉はいないしなぁ。鳥つながりで不忍池の野鳥観察に行く(*’▽’)/旧暦12/7・丁卯

2021/1/19 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「雉始鳴(きじはじめてなく)」の時期です(1月15日~19日) 暦は「雉が、鳴き始める頃」と言っていますが、つまり求愛行動を...

記事を読む

浅草の観音様のご縁日は、毎月18日。「初観音」の今日は、怖い鬼が来て、禍々しいものを根こそぎもってってくれるとか。今年も来る?/旧暦12/6・丙寅

浅草の観音様のご縁日は、毎月18日。「初観音」の今日は、怖い鬼が来て、禍々しいものを根こそぎもってってくれるとか。今年も来る?/旧暦12/6・丙寅

2021/1/18 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

今年最初の浅草寺のご縁日「初観音」。 今日は、浅草寺境内の西から、夕日さす夕刻。 本堂の裏手から、亡者送りの鬼が来る。 ...

記事を読む

今日は「寒中丑の日」。ということで、今年も「紅」を買ってきました。もちろん撫で牛&紅花を飾る(*’▽’)/旧暦12/5・乙丑

今日は「寒中丑の日」。ということで、今年も「紅」を買ってきました。もちろん撫で牛&紅花を飾る(*’▽’)/旧暦12/5・乙丑

2021/1/17 365日の暦日記, 季節の言葉など

今日は「寒の内」の丑の日です。 江戸時代なら「寒中丑の日」は特別。 今風に言えば、コスメ商戦のかき入れ時みたいな一日でした。 ...

記事を読む

今日は「初閻魔」。江戸時代なら奉公人の休暇・藪入りと重なって閻魔堂は大混雑だが、現代は森閑として…それでも今年は遠慮します。/旧暦12/4・甲子

今日は「初閻魔」。江戸時代なら奉公人の休暇・藪入りと重なって閻魔堂は大混雑だが、現代は森閑として…それでも今年は遠慮します。/旧暦12/4・甲子

2021/1/16 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

1月16日の今日は、閻魔様のご縁日「閻魔詣」です。 江戸東京には、かつての賑わいの名残か、閻魔堂のある寺社がけっこう存在。 なので、...

記事を読む

今日は「小正月」。昨日仕込んだ煮小豆を使って、コトコト「小豆粥」を。邪気祓って無病息災祈願!/旧暦12/3・癸亥

今日は「小正月」。昨日仕込んだ煮小豆を使って、コトコト「小豆粥」を。邪気祓って無病息災祈願!/旧暦12/3・癸亥

2021/1/15 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

今日は「小正月」です。 もちろん、これもお正月関連行事。 大晦日にあたる昨日「十四日年越し」で仕込んだ小豆を使って...。 ...

記事を読む

今日は、小正月の大晦日「十四日年越し」。となれば、今日はせっせと煮小豆を仕込み、明日いただく「小豆粥」の準備です。/旧暦12/2・壬戌

今日は、小正月の大晦日「十四日年越し」。となれば、今日はせっせと煮小豆を仕込み、明日いただく「小豆粥」の準備です。/旧暦12/2・壬戌

2021/1/14 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 食べること

明日は「小正月」。 そして今日は、その大晦日にあたる「十四日年越し」 ということで、今日は「小正月」を祝う小豆の準備です。 ...

記事を読む

「寒の内」に入って今日で9日目。今日の水は「寒九の水」と言われ、「寒の内」の水の中でも特別な薬効があるらしく(*’▽’)。/旧暦12/1・辛酉・新月

「寒の内」に入って今日で9日目。今日の水は「寒九の水」と言われ、「寒の内」の水の中でも特別な薬効があるらしく(*’▽’)。/旧暦12/1・辛酉・新月

2021/1/13 365日の暦日記, 季節の言葉など

「寒の内」の水は薬効ありと聞きますが、特に今日の水は特別。 「小寒」の日から数えて9日目の水は「寒九の水」と特別な名を持っていて、さら...

記事を読む

七十二候は「水泉動」に。今年は寒さ厳しく「動」というより「固」が似合う中、やっと「金盞香」=水仙咲きました(*’▽’)/旧暦11/29・庚申

七十二候は「水泉動」に。今年は寒さ厳しく「動」というより「固」が似合う中、やっと「金盞香」=水仙咲きました(*’▽’)/旧暦11/29・庚申

2021/1/12 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は、「水泉動(しみずあたたかをふくむ)」の時期です。(10日~14日) 暦は、凍っていた水が融けて流れ始めた様子を「動く」と表...

記事を読む

今日は「鏡開き」。年神様の依り代だった「鏡餅」を下げて、きちんといただき、寿ぎの日々から日常へ。/旧暦11/28・己未

今日は「鏡開き」。年神様の依り代だった「鏡餅」を下げて、きちんといただき、寿ぎの日々から日常へ。/旧暦11/28・己未

2021/1/11 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 食べること

今日は、「鏡開き」。 数日前に「松納め」も済んで、年始の寿いだ雰囲気がここだけ続いていた鏡餅のあたり。 それも今日でお別...

記事を読む

もうひとつの初詣。谷中の七柱の神さまにご挨拶する「谷中七福神」も巡り、少しだけホッとする日々です(*’▽’)/旧暦11/27・戊午

もうひとつの初詣。谷中の七柱の神さまにご挨拶する「谷中七福神」も巡り、少しだけホッとする日々です(*’▽’)/旧暦11/27・戊午

2021/1/10 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

2021年開けるなり、激しいコロナ禍の日々。 初詣は、昨年末に前倒してお参り。 さすがに新春の行事である「七福神詣」は、前倒しできず...

記事を読む

江戸東京は、松納め。今日は、ご近所・諏方神社のどんど焼きにて、神様の依り代だった松(檜も😊)送ります。/旧暦11/26・丁巳

江戸東京は、松納め。今日は、ご近所・諏方神社のどんど焼きにて、神様の依り代だった松(檜も😊)送ります。/旧暦11/26・丁巳

2021/1/9 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

江戸東京の松の内はあっという間。 昨日は、台東区の鳥越神社で「とんど焼き」が執り行われ、今日はご近所の諏方神社で「どんど焼き」。 ...

記事を読む

今年は、忘れず「花びら餅」を!この和菓子だけは、ゆっくり緑茶を淹れていただきます(*’▽’)/旧暦11/25・丙辰

今年は、忘れず「花びら餅」を!この和菓子だけは、ゆっくり緑茶を淹れていただきます(*’▽’)/旧暦11/25・丙辰

2021/1/8 365日の暦日記, 食べること

今年も無事に入手しました、お正月の祝い菓子「花びら餅」。 毎年、なくなるのが早くって、あちこちの和菓子屋さんを探しがち。 今年は、い...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
  • ああっ!忘れてたかも?!寒桜!/2/28=旧1/29・庚午
    ああっ!忘れてたかも?!寒桜!/2/28=旧1/29・庚午
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳

Twitter でフォロー

ツイート

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々