
春の香り漂わせる「沈丁花」。「寒の内」の今頃は、まだ蕾。…ってか、一瞬「何の花?」と思う姿の違いが興味深い。花咲くまでしばし気にして眺めて過ごす。/旧暦1/8・丁亥・上弦
寒い中でもそぞろ歩けば、春の気配。 たとえば、沈丁花の蕾。 毎年、一瞬「これ何の花だっけ?」と、思ったりするほど様子が違...
寒い中でもそぞろ歩けば、春の気配。 たとえば、沈丁花の蕾。 毎年、一瞬「これ何の花だっけ?」と、思ったりするほど様子が違...
上野恩賜公園では「寒桜」が咲いて、「桜リレー」始まりました。 ってか、今年は1月が寒すぎて、眺めに行くのに出遅れました。 一番最...
今年は、ちょっと花の時期が遅かった気がする水仙の花 街中でちらほらと咲きだしたのが昨年末。 そして、1月もそろそろ終わり近くの今頃に...
「福寿草」は、旧暦元旦の今頃に咲くから別名「元旦草」。 寒さこらえて起きた朝。 いやぁ、今年は、とにかく寒いですねぇ~🥶。 とか独...
七十二候は「欸冬華(ふきのはなさく)」の時期です。(1月20日~24日) 「蕗の花が咲く頃だ」と暦。 しかし、「咲く」と表現され...
七十二候は「雪下出麦(ゆきわたりてむぎのびる)」の時期です。(1月1日~5日) 年明け最初の七十二候は「雪下出麦」。 暦は「雪の下で...
八手の花が咲いていました。 ...っていうか、今年はやっと遭遇。 いつもなら、11月中には満開になるはずの八手の花。 ...
師走の上野公園に来たら、冬桜鑑賞も忘れず! ってことで、清水観音堂の裏手へ急ぐ。 おおっ!これはけっこう盛大に咲いてるねぇ~🌸。 ...
数日前に「雪吊り」探してたどり着いた上野公園は、終焉まじかの紅葉美し。 もう12月半ばというのに、まだ枝に残る美しい紅葉。 ...
師走の日々は、ちょっと出かければ赤い実に遭遇。 まずは南天。 これなんか、ずいぶん立派。 あっという間に鳥に狙われ...
おやおやっ!やっと咲いたねぇ~(^^♪ 七十二候が「金盞香」=「水仙が咲く」と言い始めてから20日目。 民家の植え込みでささやか...
今日は、二十四節気「大雪」です。 暦は、「小雪」から「大雪」へ。 そろそろ「大雪の降る時期だ」と言っています。 しかし、東京地...