
所用があって、ここのところほぼ月いちの鎌倉詣。ふと見ると、まだ鬼百合が?いい感じに色づいたどくだみの葉が(*’▽’)。/旧暦5/26・壬申
所用で出かけた鎌倉の街は、都心とは違う季節感。 って言っても暑いんだけれど😅。 それでも街路の花の様子が違うのは、都心と比べると気温...
所用で出かけた鎌倉の街は、都心とは違う季節感。 って言っても暑いんだけれど😅。 それでも街路の花の様子が違うのは、都心と比べると気温...
七十二候は「蓮始開(はすはじめてひらく)」の時期です。(7月12日~17日) 「蓮の花が咲き始める頃」と暦。 例年、蓮の花が...
最寄りの鶯谷駅で降り、ああ、なんと懐かしい朝顔提灯! 7月6・7・8日の入谷鬼子母神の朝顔市は、コロナ禍を避けて避けて、やっと今年4年...
街路の百合も、すっかり見なくなったなぁ~と思ったら...。 6月中旬ごろに盛んに咲いていた街路の百合(ってか正確には民家からはみ出し咲...
そーいえば、福島帰省の花土産。 帰京するなり、夏越しの祓い&お富士さんの開山式と行事続きですが、いつもの花土産もちゃんと。 今回...
今日は雑節「半夏生」そして七十二候も「半夏生(はんげしょうず)」の時期です。(7月2日~6日) 今日は雑節と七十二候ともに「半夏(はん...
そーいや、まだまだ梅雨最中でした。 暑くて晴れの日続きなんで、忘れがちなんですが、福島エリアもまだまだ梅雨最中。 ...と、母の庭に...
七十二候は「菖蒲華(あやめはなさく)」の時期です。(6月27日~7月1日) 暦は「菖蒲(あやめ)の花咲く頃」と言いだしました。 ...
ふと眺めに行けば、林檎に、柿に栗まで青実。 そーいや、林檎の実りはどんな風? ...と眺めに行けば、小さな青実がちゃんと...
七十二候「乃東枯」と言えば、夏野菜の花咲く頃。 そーいや、5月帰省の時に、母の畑に植えられた野菜の苗木はどうなった? と改めて眺めに...
東京とはひと月遅れ、母の庭では紫陽花最盛! 東京の植物の季節は今年かなりな早回し。 福島のそれは、まあまあ、例年通りみたいで、母の庭...
七十二候は「乃東枯(なつかれくさかるる)」の時期です。(6月21日~26日) 「乃東」=「なつかれくさ」=「夏枯草」は、「靭草(うつぼ...