
眺め忘れがちな梅雨告げ花。私の中では、「夏椿」と「岩絡(いわがらみ)」がその筆頭。今年は、しっかり眺め楽しみました(*’▽’)/旧暦5/9・辛卯・上弦
そーいえば!と眺めに行ったら、咲いていました「夏椿」。 外出自粛の昨年は、眺めそびれた花が多数。 この「夏椿」も、咲いている場所が少...
そーいえば!と眺めに行ったら、咲いていました「夏椿」。 外出自粛の昨年は、眺めそびれた花が多数。 この「夏椿」も、咲いている場所が少...
二十四節気は「芒種」です。 「芒」は、イネ科の植物のこと。 そこに「種」と続くわけですから、暦は「穀物の種蒔く時期だ」と言っているん...
紫陽花の花は、6月になったらいきなりの存在感。 今年は、なかなか咲かないなぁ...油断しておりました。 今日、気まぐれに電車ひと駅歩...
七十二候は「麦秋至(むぎのときいかる)」の時期です。(5月31日~6月5日) 暦によれば、「麦が実りの季節」を迎えているみたいです。 ...
4月下旬に、母の苺畑から持ち帰った苗は...。 ベランダで実を結ぶのは無理だろうが、白い花を愉しめればそれでよし。 と思...
「旅の日」の由来は、松尾芭蕉の旅立ちの日から。 語呂合わせ由来が多い記念日ですが、オッ!と思う納得の由来持つ日が時々。 「旅の日...
今年初めて見つけた紫陽花のつぼみ(*'▽')。 そこはかとなくハート型に見えますが、気のせい? 写真撮った角度のせいかし...
「みどりの日」って、飛び石連休対策だっけ? この祝日の制定趣旨って、ふだんそんな風に思いがち。 しかし、祝日法では「自然に親しむとと...
あっという間に5月です。 そして、今日から旧暦卯月。 卯月と言えば、ご近所の卯の花はどんな風? ...と、気を付けて探しましたが、...
ゴールデンウィークが始まるのでそろそろ帰京。 帰省した日は蕾だった林檎の花は、すっかり咲いた。 いや、散ったとこもあるみ...
福島帰省して数日後の母の庭。 たった数日で、けっこうな変化。 たとえば、帰省した日に見た金鳳花(きんぽうげ)は、花より蕾の数のほ...
母の家の苺の畑。 昨年、初冬の霜。 年末年始から約ひと月の根雪などなどがあり...。 そんな悪条件下では、もう消えてるかもなぁ...