
稲の実りを伝える七十二候「禾乃登」。この時期は冬に向かって様々な実りもあちらこちらに。そぞろ歩けば楽しい季節なんだがなぁ…。/旧暦7/19・壬子
七十二候「禾乃登」の時期に実ってるのは、稲だけじゃない(*'▽')。 残暑厳しいとはいえ、9月過ぎたら少し楽。 外出すると、せっかく...
七十二候「禾乃登」の時期に実ってるのは、稲だけじゃない(*'▽')。 残暑厳しいとはいえ、9月過ぎたら少し楽。 外出すると、せっかく...
長く咲くから「百日紅」と書いて、呼称は「さるすべり」というのも好きだけど。 個人的には、白花にも敬意を表して「百日白(ひゃくじつはく)...
残暑も和らぎ、おそるおそる外散歩にトライっ! 外気は30度を超えてますが、猛暑を体験したものには、もはや涼しい感じ。 となると、コロ...
猛暑の中の外出は...。 樹々の豊かな公園を抜け 高く育った街路樹に沿って歩き ...と、まっすぐにはすすめません。 日差し...
「立秋」過ぎたら、ゆるり「秋の七草」探し。 ...と洒落たいですが、この猛暑の中「秋の七草」探す気力もありません。 が、しかし。...
八月盆の入りが明日なら、ホントは今頃、車中の人。 今年は、コロナ禍で帰省は控え、危険な暑さで外出も控え。 しかし、さすがに食料が乏し...
酷暑続きですが、「秋の七草」探し始動! ええっ? この炎天下かつ、過激なまでの高温の日々に何言ってんの? ...と私も思う。 ...
いつもは赤や白の「夾竹桃」咲くのを見つけ、「広島原爆忌」近いのを知る。 それは、「夾竹桃」が広島の花だから。 1945年の今日、...
梅雨明けたせいなのか? それとも、外出が少し増えた? やっと夏花との遭遇が増えました。 しかも、今年は、時期が遅いはずの「百日...
梅雨明けもしないうちに8月になってしまいましたっ! 旧暦だとまだ6月半ばだし、ある意味理にかなってるのかしら? ...いやまさか。 ...
所用で外出しても落ち着かず一直線で駅へ向かう...と? こういゆうのは、どうしても目に入るんだよねぇ。 なんで、杉菜(すぎな)の中に...
七十二候「土潤溽暑」の頃は、不忍池の蓮花の見ごろ...のはず。 しかし、今年はまだ梅雨も明けず、蓮の花としては素直に咲く気になってるの...