
秋の七草探し、6つ目は「女郎花」。皇居東御苑へ行ったら、いちばんの存在感で咲いてました。/旧暦8/9・辛未・彼岸明
思い切って皇居の庭へ。 もちろん咲いてました「女郎花(おみなえし)」。 これは出かけないと見つけられない秋の七草。 向島百花園か皇...
思い切って皇居の庭へ。 もちろん咲いてました「女郎花(おみなえし)」。 これは出かけないと見つけられない秋の七草。 向島百花園か皇...
暦を眺めていたら、明日は彼岸明けかぁ...。 彼岸帰省もできず。 家に閉じこもっていても月日は過ぎゆく...っていうか、いつも以上に...
七十二候は「雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)」の時期です。(9月22日~27日) 古い暦は「雷雨の季節は終わりです」と言ってい...
ここ20年ぐらいは必ず帰省していた彼岸の日々。 春も秋も欠かさず帰っていたんだがなぁ。 今年はもちろんコロナ禍のせいで、帰省せずです...
せっかく外出したんだし、二駅ぐらい歩くかな(*'▽')。 ...とか思えるようになったのは、やはり過ごしやすい気候のおかげか。 とい...
今日は秋の彼岸入りです。 「暑さ寒さも彼岸まで」といわれる通り、残暑も去った気配です。 昨日は、猛暑日寸前まで気温が上がり、もし...
昼間っから「白粉花(おしろいばな)」が咲いています。 ...ってなると、もうなにがあっても季節は秋。 かなり過ごしやすい...
外出自粛モードだってのに今年もやってます「秋の七草」探し。 探すのは、超有名な山上憶良バージョンの「秋の七草」。 <... 芽(...
9月9日の今日は「重陽の節句」です。 ああ、五節句ももう締めくくりかぁ...。 今年はコロナ禍で、じっと家に居ることが多いせいか、季...
七十二候は「草露白(くさのつゆしろし)」の時期です。(9月7日~11日) 暦が言ってるのは二十四節気「白露」と同じ、「草地に降った露が...
七十二候「禾乃登」の時期に実ってるのは、稲だけじゃない(*'▽')。 残暑厳しいとはいえ、9月過ぎたら少し楽。 外出すると、せっかく...
長く咲くから「百日紅」と書いて、呼称は「さるすべり」というのも好きだけど。 個人的には、白花にも敬意を表して「百日白(ひゃくじつはく)...