
晴れの日続きで、木の葉の色づきもずいぶん進んだ!ってことで、街の紅葉狩りpart2ですっ(*’▽’) /旧暦10/1・壬戌・新月
晴れの日続きのうちに、街の紅葉狩りの続きを。 桜の樹々は、あっという間に葉を散し...。 もう地面のほうが彩り豊かです。...
晴れの日続きのうちに、街の紅葉狩りの続きを。 桜の樹々は、あっという間に葉を散し...。 もう地面のほうが彩り豊かです。...
七十二候は「地始凍(ちはじめてこおる)の時期です。(11月12日~16日) 暦は、いよいよ「大地が凍る頃だ」と言い出しました。 北の...
遠出はできない気分なんで、街の紅葉狩りと洒落てみよう! ...と外出。 ってか、よく考えたら、これって毎年のことでした(*'▽')。...
「立冬」過ぎたら、小さな冬探し。 見つけたのは、これも冬告げ花の石蕗(つわぶき)です。 数日前には気が付かなかった場所が...
七十二候は「山茶始開(つばきはじめてひらく)」の時期です。(11月7日~11日) 暦は「山茶花の花が咲き出す頃」と言いだしました。 ...
また「秋晴れ」ましたっ! 朝から美しい青空を眺められる幸せ。 しかし、また雨の日々がやってくると天気予報が言う。 マジ...
東北の母の庭の柿の木は、今年も豊作。 もうもう、柿の実の始末に困るほどなんだとか。 こんな感じかなぁ。 今年は、コロナ...
七十二候は「菊花開(きくのはなひらく)」の時期です。(10月13日~17日) 暦はいよいよ「菊の花の咲き始める頃ですよ」と言い出しまし...
日曜日に台風が去って...それでも、ぜんぜん秋晴れないなぁ。 が、所用があって、しぶしぶ外出。 それでなくともコロナ禍だし、曇天の中...
足元に咲く、このオレンジの花は? ...と一瞬、思っちゃいました。 ああっそうか。 ...と見上げれば、金木犀のオレン...
ほっくりしたものが食べたくて南瓜を食す。 取り除いた種を炒って、いただくのも近頃の気に入り。 夕飯に南瓜の煮たのをいただ...
曼珠沙華。今年は彼岸もとっくに過ぎたいまごろ満開です。 昨日、都心の田んぼを見に行った小石川後楽園。 ただ今、園内で一番の存在感を放...