
雑節&七十二候は「半夏生」に。暦が言うのは「烏柄杓(からすびしゃく)」という草のこと。この界隈では、暦と同じ名の「半夏生」をよく見かける季節です。/旧暦5/15・辛酉
今日は雑節「半夏生」そして七十二候も「半夏生(はんげしょうず)」の時期です。(7月2日~6日) 今日は雑節と七十二候ともに「半夏(はん...
今日は雑節「半夏生」そして七十二候も「半夏生(はんげしょうず)」の時期です。(7月2日~6日) 今日は雑節と七十二候ともに「半夏(はん...
そろそろ福島滞在を切り上げて、今日帰京。 新幹線で東京に向かいつつも、な~んかすごく重要なことを忘れているような。 ああっ!今日...
七十二候「乃東枯」と言えば、夏野菜の花咲く頃。 そーいや、5月帰省の時に、母の畑に植えられた野菜の苗木はどうなった? と改めて眺めに...
今年は、福島の梅も熟すのが超早く。 梅の木の下を探せば、熟して落ちた梅の実多数。 帰省前に、大量に梅の実拾いをしたそうで...
一駅前で降りて、久しぶりの路地を行く。 ずーっと、引きこもり状態が続いていたのもウソのよう。 今日は、いきなり気温が上がったものの、...
天神さんで「青梅」眺めて、天神下で「青梅」を買う。 先日、湯島天神さんの境内で青梅を眺め、帰路。 そこからほど近い天神下の交差点にあ...
和菓子店の主人公は桜の頃が過ぎれば「柏餅」。 そうなんだよねぇ~。 今年は、道明寺桜餅を食べそびれ、4月中旬ごろ急ぎ買いに走るも、和...
一重桜を見て江戸風桜餅を。 八重や葉桜眺めて、道明寺の桜餅を。 ...というのが、個人的な桜餅の楽しみ方なんですが、その道明寺桜餅を...
根津神社の「つつじまつり」期間限定。 しかも、千駄木店限定。 という、超限定ぶりがすごく素敵と思ってやまない、和菓子店「つる瀬」のつ...
新じゃが、新たまねぎあたりは、 律儀に初物を楽しみたいものですが...。 今年はどちらもなんだか食指が動かない。 高かったり、あま...
花々の開花も早いが、果物の旬もやけに早っ! いつもは、露地苺が出回る5月上旬ごろまで手を出さない。 旬を意識して暮らしたいってのもあ...
今日は、二十四節気の「春分」です。 春といっても微かな気配のみの「立春」から、たった半月。 ですが、暦が「春分」と言い出せば、季節は...