
七十二候は「黄鴬見睨」に。暦は「鶯の初鳴き」のことを言いますが、外気はまだまだ冬真っ盛り。せめてと「鶯餅」で気分を上げます(*’▽’)/旧暦1/19・戊戌
七十二候は「黄鴬見睨(うぐいすなく)」の時期です。(2月9日~13日) 「鶯(うぐいす)の鳴く季節」と暦。 もちろん、外気はまだ...
七十二候は「黄鴬見睨(うぐいすなく)」の時期です。(2月9日~13日) 「鶯(うぐいす)の鳴く季節」と暦。 もちろん、外気はまだ...
そーいや「大寒」も過ぎたし「節分」近し。 そろそろ、今年の「節分和菓子」はどんなのしようか? ...と思う頃。 いろいろ考え、...
二十四節気は「大寒」です。 数日前には「冬土用入」を迎え、暦が「大きな寒さ」と言い出せば、いよいよ冬の寒さの底の日々。 といって...
1月7日は「人日の節句」。 新しい年も、もう一週間が過ぎたんだぁ~。 ...と思いつつも「春の七草」を求めるのは抜かりなく(*'▽'...
江戸人ならば、今日は「事八日」。 江戸時代なら「新年迎え」の準備スタートの重要な行事です。 江戸人の暮らしを真似てみたい気満々の...
今年も楽しい物々交換。 東北から送ってもらった林檎を持参して...。 九州から来た蜜柑をいただく。 これで、師走の...
三年ぶりの酉の市。 お参りができたのも良かったけれど、懐かしきコレ。 切山椒。 酉の市が立つ日にしか買えない、酉の...
福島から林檎🍎着っ!! いつもは、12月に入ってからなのが、今年はちょっと早め。 我が家に、福島の林檎がやってきました。 箱を...
今年は、ひと月遅れで我が家の米も新米に(*'▽')。 農家から直接送っていただいていたのが、いつも偶然、新米がとれたタイミング。 そ...
やーっと、きのこの旬がやって来た? これもエネルギー高騰とか円安の影響なのか? 秋が旬のはずのきのこ類。 なぜか、夏場よりも値を上...
そろそろ、梨も柿も旬も終わるか? ...と思うのは、青果店でもスーパーの棚でも林檎や蜜柑の並ぶエリアが少しずつ広くなった気がするもんで...
母の庭からもらってきた花土産。 電車→新幹線→電車の長旅にも耐えて、ちゃんと我が家までたどり着きました。 いや、実は、ちょっとへなっ...