
七十二候は「黄鴬見睨」に。暦は「鶯の初鳴き」のことを言いますが、外気はまだまだ冬真っ盛り。せめてと「鶯餅」で気分を上げます(*’▽’)/旧暦1/19・戊戌
七十二候は「黄鴬見睨(うぐいすなく)」の時期です。(2月9日~13日) 「鶯(うぐいす)の鳴く季節」と暦。 もちろん、外気はまだ...
七十二候は「黄鴬見睨(うぐいすなく)」の時期です。(2月9日~13日) 「鶯(うぐいす)の鳴く季節」と暦。 もちろん、外気はまだ...
七十二候は「東風解凍(はるかぜこおりをとく)」の時期です。(2月4日~8日) 「東風が、凍った冬を解かす頃」と暦。 春を運ぶ風は...
今日は、二十四節気の「立春」です。 今日から新しい季節のスタートですね。 といっても、まだまだ寒く、冬まっさかり。 特に、今年...
雑節「節分」は、春・夏・秋・冬それぞれにあれど、「春節分」はやはり特別。 コロナ禍も落ち着きつつあるかに感じるから、今年は節分祭はある...
七十二候は「水沢腹堅(きわみずこおりつめる)」の時期です。(1月25日~29日) 「沢の水も堅く凍る頃」と暦。 今年は、東京地方...
「福寿草」は、旧暦元旦の今頃に咲くから別名「元旦草」。 寒さこらえて起きた朝。 いやぁ、今年は、とにかく寒いですねぇ~🥶。 とか独...
七十二候は「欸冬華(ふきのはなさく)」の時期です。(1月20日~24日) 「蕗の花が咲く頃だ」と暦。 しかし、「咲く」と表現され...
二十四節気は「大寒」です。 数日前には「冬土用入」を迎え、暦が「大きな寒さ」と言い出せば、いよいよ冬の寒さの底の日々。 といって...
七十二候は「雉始鳴(きじはじめてなく)」の時期です。(1月15日~19日) 暦は「雉が、鳴き始める頃」と言って、雉たちの求愛行動が今頃...
七十二候は「雪下出麦(ゆきわたりてむぎのびる)」の時期です。(1月1日~5日) 年明け最初の七十二候は「雪下出麦」。 暦は「雪の下で...
七十二候は「麋角解(きわしかのつのおつ)」の時期です。(12月27日~31日) 「麋(きわしか)」は「大きな鹿」の意味。 つまり「大...
七十二候は「熊蟄穴(くまあなにこもる)」の時期です。(12月12日~16日) 暦は「熊」と限定的に言ってますが、冬眠する野生動物の象徴...