
二十四節気は「大雪」に。たしかに「小雪」の頃より木々草々の色合いが深くなりました、暦が言うように、ここに雪が降ったら美しいかも?/旧暦11/11・戊寅
今日は、二十四節気「大雪」です。 暦が「雪」というコトバを持ち出して、しかも「大きい」ときたらもう真冬モード。 もう「大雪の降る時期...
今日は、二十四節気「大雪」です。 暦が「雪」というコトバを持ち出して、しかも「大きい」ときたらもう真冬モード。 もう「大雪の降る時期...
七十二候は「橘始黄(たちばなはじめてきばむ)」の時期です。(12月2日~6日) 「橘」=柑橘説が一般的。 たしかに、黄ばんできました...
七十二候は「朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)」の時期です。(11月27日~12月1日) 「朔」は、北の方角のことなので、「朔風」=北...
七十二候は「虹蔵不見(にじかくれてみえず)」の時期です。(11月22日~26日) 季節が冬に向かえば、ヒカリは弱く。 空気は乾く。 ...
今日は、二十四節気の「小雪」です。 暦がこうして「雪」というコトバを持ち出してくるということは、空から降ってくるのは「雨」より「雪」の...
七十二候は「地始凍(ちはじめてこおる)」の時期です。(11月13日~17日) 七十二候にきわめて多い「始」シリーズ。 何が始まるかと...
七十二候は「山茶始開(つばきはじめてひらく)」の時期です。(11月8日~12日) 「山茶=つばき」と読ませてますが、時期的には、漢字そ...
今日は、二十四節気の「立冬」です。 暦は、「冬の気配の立つ頃」と言い出しました。 やっと天候が落ち着いて...。 ...
七十二候は「楓蔦黄(もみじつたきばむ)」の時期です。(11月3日~7日) 暦は「もみじや蔦の葉が色づく頃」だと言い出しました。 ...
いつもは気まぐれに降ってきて、ああそんな季節か? ...という順番で気づくんですが。 そういや、あの独特の香りも嗅いてない。 ...
七十二候は「霎時施(こさめときどきふる)」の時期です。(10月29日~11月2日) 「雨」の下に「妾」と書いて「霎」。 「小雨」とか...
冬めいて来るとココロ寂しい。が、新米来たれば、話は別です。 我が家にも送られてきました「新米」です。 いつものように、新米一合ばかし...