
今日は、雑節「入梅」。東京は異例の早さで「入梅」。さて福島は?梅雨告げ花「南天」などに聞いてみると…。/旧暦5/13・乙未
今日は、雑節の「入梅」です。 大陸から輸入した「二十四節気」「七十二候」に対し、「雑節」は日本固有の暦。 特に農事関連は、輸入した暦...
今日は、雑節の「入梅」です。 大陸から輸入した「二十四節気」「七十二候」に対し、「雑節」は日本固有の暦。 特に農事関連は、輸入した暦...
七十二候は「蟷螂生(かまきりしょうず)」の時期です。(6月6日~10日) 「蟷螂(かまきり)が生まれる頃」だと暦。 蟷螂の成虫を...
二十四節気は「芒種」です。 「芒」は、イネ科の植物のこと。 そこに「種」と続くわけですから、暦は「穀物の種蒔く時期だ」と言っているん...
七十二候は「麦秋至(むぎのときいかる)」の時期です。(5月31日~6月5日) 暦によれば、「麦が実りの季節」を迎えているみたいです。 ...
七十二候は、蛙始鳴(かわずはじめてなく)の時期です。(5月5日~10日) 「蛙(かえる)の鳴き声が聴こえる頃」と暦。 夏の気配を...
二十四節気は「立夏」を迎えました。 「立春」「立秋」「立冬」の日々の記憶を辿れば、まだどの日もひとつ前の季節を引きずって、注意深く観察...
七十二候は「牡丹華(ぼたんはなさく)」の時期です。(4月30日~5月4日) 暦は「牡丹(ぼたん)の花が咲く頃」と言ってますが、東京では...
七十二候は「霜止出苗(しもやみてなえいづる)の時期です。(4月25日~29日) 「霜降ることもなくなり、苗が生長し始める頃」と暦。 ...
今日は、二十四節気の「穀雨」です。 「穀雨」の頃の雨は、この文字が示すように、芽生えた穀物を潤す「慈雨」。 温かく柔らかな雨が降...
七十二候は「鴻雁北(こうがんかえる)」の時期です。(4月10日~14日) 暦が「玄鳥至(つばめきたる)」と言ったと思ったら、今度は「雁...
七十二候は「玄鳥至(つばめきたる)」の時期です。(4月5日~9日) 暦は「玄鳥=ツバメが、南から渡ってくる頃」と言い出しました。 ...
今日は、二十四節気の「清明」です。 暦の言うとおり、見るものすべて「清く」「明るい」日々。 それはやはり、樹々の枝に萌えいずる若...