
二十四節気は「小寒」に。季節の挨拶は「寒中見舞い」なんですが、個人的には、今日から寒さもラストスパートと思いたく。/旧暦11/30・壬寅
今日は、二十四節気「小寒」。今日から「寒の入」です。 暦は「寒さが徐々に厳しくなってゆく」というけど、まだ小さい寒さ。 しかし、...
今日は、二十四節気「小寒」。今日から「寒の入」です。 暦は「寒さが徐々に厳しくなってゆく」というけど、まだ小さい寒さ。 しかし、...
深い積雪のまま三が日が過ぎて...。 東北の七十二候「雪下出麦」の時期は、雪景色の日々ですが...。 さすがに少し溶けて...
七十二候は「雪下出麦(ゆきわたりてむぎのびる)」の時期です(1月1日~1月5日)。 あたりは一面の雪景色。 寒いです。 ...
七十二候は「麋角解(きわしかのつのおつ)」の時期です。(12月27日~31日)。 「麋(きわしか)」⇒「大きな鹿」のコトで、暦は「大き...
七十二候は「乃東生(なつかれくさしょうず)」の時期です(12月22日~26日)。 暦は、「乃東草(なつかれくさ)」が「生」=「芽吹く」...
七十二候は「鮭魚群(さけのうおむらがる)」の時期です(12月17日~21日)。 暦が「鮭の産卵の頃だ」と言い出しました。 一応、...
七十二候は「熊蟄穴(くまあなにこもる)」の時期です(12月12日~16日)。 暦は「動物たちが冬ごもりを始める季節だ」と言い出しました...
七十二候は「閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)」の時期です(12月7日~11日)。 空を見上げれば、分厚く雲がかかって灰色がかった様子。...
今日は、二十四節気「大雪」です。 12月に入っても暖かなんで、古い暦が「大雪」なんて言い出すとちょっと驚く。 『暦便覧』も「雪い...
七十二候は「橘始黄(たちばなはじめてきばむ)」の時期です。(12月2日~6日) 暦は、「柑橘の実が、熟して黄ばみ始めるころだ」と言って...
七十二候は「朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)」の時期です(11月27日~12月1日)。 っていうか、せめて「木枯らし1号」が吹いたら...
七十二候は、「虹蔵不見(にじかくれてみえず)」の時期です(11月22日~26日)。 ふーむ。 暦は、「冬に向かって、空に虹がかかるこ...