
東北の街では数日遅れて七十二候「梅子黄」?…ってことで採ったり晒したりして梅シゴト再び。/6/26=旧5/24・甲午
6月の東北帰省は...。 上旬ならばタケノコ三昧。 下旬の今頃はならば、梅の実が狙い。 今年もいい感じに黄色く熟しておりました...
6月の東北帰省は...。 上旬ならばタケノコ三昧。 下旬の今頃はならば、梅の実が狙い。 今年もいい感じに黄色く熟しておりました...
七十二候は「乃東枯(なつかれくさかるる)」の時期です。(6月22日~26日) 暦は、「乃東」=「なつかれくさ」が枯れる時期と言っていま...
今日は、二十四節気の「夏至」です。 うーん、早いなぁ。 私の中では、「冬至」の記憶すら新しい。 なのに、もう太陽の巡りは半年分変化...
七十二候は「梅子黄(うめのみきばむ)」の時期です。(6月16日~21日) 暦は「梅の実が黄色く熟す頃になりました」と言い出しました。 ...
七十二候は「腐草為螢(くされたるくさほたるとなる)」の時期です。(6月11日~15日) 暦はここにきてファンタジーワールドへ。 ...
今日は、雑節の「入梅」です。 「入梅」は、土用、八十八夜、入梅、半夏生、二百十日など同じ仲間。 独特の風情持つ古い暦「雑節」のいちア...
七十二候は「蟷螂生(かまきりしょうず)」の時期です。(6月6日~10日) 古い暦のおかげで、空で書けるようになった難しい漢字シリーズ。...
二十四節気は「芒種」です。 江戸の暦解説書『暦便覧』によれば、「芒(のぎ)ある穀類、稼種(かしゅ)する時なり」なんで「芒種」だとか。 ...
今年は出てくるのが遅かったみたいで気を揉みました。 母の裏庭に顔出し始めた筍です。 ちょっと無理言って送ってもらいました...
七十二候は「麦秋至(むぎのときいかる)」の時期です。(6月1日~5日) これから夏を迎えようってときに「秋」の文字が登場してます。 ...
七十二候は「紅花栄(べにばなさかう)」の時期です(5月26日~31日)。 暦的には、もう紅花が咲く時期ですかぁ。 しかも使っている文...
七十二候は「蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)」の時期です。(5月21日~25日) 暦は、お蚕さんが、「食桑」=桑の葉を食べる頃になり...