
七十二候は「蒙霧升降」に。暦は霧の話題を持ち出したりしてどんどん秋めくけれど、まだまだ夏野菜の旬。今日は枝豆っ(*’▽’)/旧暦7/21・癸卯
七十二候は「蒙霧升降(ふかききりまとう)の時期です。(8月18日~22日) 「霧深い季節になった」と暦。 あたりに霧が立ちこめる...
七十二候は「蒙霧升降(ふかききりまとう)の時期です。(8月18日~22日) 「霧深い季節になった」と暦。 あたりに霧が立ちこめる...
七十二候は「涼風至(すずかぜいたる)」の時期です。(8月7日~12日) 暦は「風が涼やかになり始める頃」と言っています。 二十四...
今日は、二十四節気の「立秋」です。 日々は、夏まっさかりですが、暦は「秋の気配が立つ」と言っています。 もちろん、天気予報では「暦の...
七十二候は「大雨時行(たいうときどきおこなう)」の時期です。(8月2日~6日) 「時折り、激しい雨が降る頃」と暦。 暦の上では、...
七十二候は「桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)」の時期です。(7月23日~27日) 暦は「桐が実を結び始める頃」だと言っています...
今日は二十四節気「大暑」です。 いよいよやってきました「大きな暑さ」。 そして、暦が言うように、屋外は、危険な暑さ続きの日々です。 ...
七十二候は「鷹乃学習(たかすなわちわざをならう)の時期です。(7月17日~22日) 「鷹の雛が、いよしよ飛び方を覚える時期だ」と暦。...
七十二候は「蓮始開(はすはじめてひらく)」の時期です。(7月12日~16日) 暦は「蓮の花が咲きだす頃」と言い出しました。 ええ...
今日は、二十四節気「小暑」です。 今年は、すでに6月から酷暑の日々。 例年だと、暦どおりに、「小暑」⇒「大暑」と気温が上がり湿度...
七十二候は「半夏生(はんげしょうず)」の時期です。(7月2日~6日) そして、今日は日本オリジナルの暦、雑節「半夏生」。 七十二候と...
七十二候は「菖蒲華(あやめはなさく)」の時期です。(6月26日~7月1日) 「菖蒲(あやめ)の花咲く頃」と暦は言うけど、東京地方の花の...
七十二候は「乃東枯(なつかれくさかるる)」の時期です。(6月21日~25日) 「乃東」=「なつかれくさ」は、植物図鑑的には「夏枯草=靭...