
『料理と私』…かたいタイトルだぁ…と思いつつ手に取って、まさにそれしかないよねと納得。学びが多い。
渡辺有子著『料理と私』を読了。 洒落ているのに、手を出しやすいレシピが好きで、ほかの著作も書棚に多数。 そんな渡辺有子さんが、こんな...
渡辺有子著『料理と私』を読了。 洒落ているのに、手を出しやすいレシピが好きで、ほかの著作も書棚に多数。 そんな渡辺有子さんが、こんな...
「憲法記念日」は日本国憲法を学ぶ日と位置づけ。 数年前からそんな風に思い定めたマイ・ルール。 ってことで、わが身は福島帰省中では...
今年は、朝ドラのおかげで牧野富太郎博士は時のヒト。 もちろん「植物学の日」も、有名になってますっ! となるとずーっと前からこの日を意...
上橋菜穂子作『香君』を読了。 ドラマ化された「精霊の守り人」シリーズも、本屋大賞を受賞した『鹿の王』にしても、物語は架空の王国を舞台に...
牧野富太郎博士をモデルとした朝ドラスタート! この時期のNHK連続テレビ小説、通称・朝ドラが、牧野富太郎博士をモデルにしたものに決定!...
畑野智美作『若葉荘の暮らし』を読了。 本の表紙を飾るイラストと「若葉荘」というアパートの名前に惹かれ手に取った。 若葉荘は「40歳以...
小沼理著『一日が長いと感じられる日が、時々でもあるといい』を読了。 まず、書店の棚で惹かれたのはこのタイトルだ。 コロナ禍の中、...
長谷川町子さんは、今年で生誕103年。 そして、今日は誕生日です。 好きな作家は、逝った日より生まれた日が重要。 なので、誕生日に...
三國万里子著『編めば編むほどわたしはわたしになっていった』を読了。 ニットデザイナーとしての作品を目にして、気になっていた著者。 実...
七十二候は「寒蝉鳴(ひぐらしなく)」の時期です。(8月13日~17日) 暦は「蝉の鳴く頃」と言っています。 ちなみに「寒蝉(ひぐらし...
今日は「山の日」です。 施行が2016年と、新しい祝日。 それが、東京オリンピックの都合で、2020&2021年に、勝手に日付が移動...
吉田修一作『続・横道世之介』を、懐かしさに包まれながら読了。 そして、ちょっと寂しくなった。 ああ、その後の世之介のことも知りたいな...