新しく始まったドラマに惹かれ。原作の『舟を編む』を再読。いや、再再読。何度読んでも新鮮な読後感に満足。/3/15=旧暦2/6・戊寅

三浦しをん作『舟を編む』を再読了。

何度も読んだ物語だというのに、その新鮮な読みごごちに驚きつつ、やはり、大きな満足感のなか最終ページを眺め⇒本を閉じ。

舟を編む

そうそう、この装幀は、物語で編まれ続けた「舟」=辞書『大渡海』の装幀そのものだったなぁ…とそっと撫でる。
そういえば、初めてこの物語を読み終えた時も、何回も読んだ再読後も、同じく閉じた本の装幀を、仔細に眺めた記憶まで蘇ります。

幾度も読んだ一冊をまた手に取った理由は、NHKドラマ。

我が家はケチって地上波のみの契約ですが、ドラマ『舟を編む』はBSでの放映
ドラマ鑑賞は、BSが見られる母の家に帰省した日に限られて録画で観る。
しかし、2月に始まりもう4話まで放映済みというのにまだ1話しか鑑賞しておりません。

新しいドラマは、なんども読んだわりにあまり記憶していない岸辺みどりという女性編集者が主人公
「はて?そんな登場人物いたっけか?」などと何度も読んだというのに大いなる疑問。
さらには、他のNHKドラマを鑑賞する度、何度も「舟を編む」の予告動画が放映されて、ああぁぁ続きが見たいよぉ~( ;∀;)。

ってことで「まずは粛々と予習するか」という位置づけでの久しぶりの再読だったのでした。
普段は、映像化作品を見る前に読書が鉄則の私ですが、こうして、NHKのキャスティングに引っ張られながらの読書もまた楽し。

ちなみに、その岸辺みどりは、池田イライザ氏が演じ、原作の主人公である馬締光也は野田洋次郎氏が。
その魅力に引っ張られながら読み進むのもまた一興でしょう。

辞書編集の苦労と喜びが描かれて、ああ、完成した『大渡海』を買いたいですっ!

そうそう、この物語の大いなる功績のひとつが、辞書の作り手の苦労を描いたことでしょう。
しかも、我が世代であれば、空気のようにそこにあり、日々世話になって来た「辞書」。
その「辞書」に対する、登場人物たちの深い愛情が慕わしい。

まずは、辞書に掲載するしないの言葉の選定の様子に興味津々。

辞書編集者たちは、日常の中で見聞きした新しいコトバを記録してゆく習慣が身について、それを「用例採集」と言い習わし。資料室には夥しい数の「用例採集カード」の存在がある…ってすごいっ💦。

そして、膨大なページ数であるにも関わらず、持ち運びや使い勝手を考えての用紙の開発の様子も面白かった。
いやいや、私、何読してるんだっけ?
そうなんですよねぇ。
作家による、ち密な取材と下調べの上に紡ぎ出された物語は、何度読んでも、決して読者を飽きさせない。
しばし、書棚の隅に置きっぱなしにしておき、こうして気まぐれに取り出して、読んで、ああ処分しないでよかったなぁ…と思わせる。

…いや、嘘です。
実は、我が『舟を編む』は、「もう何回も読んだしいいよねぇ」と、とっくに古書店へ。
再度、購入して読むかと書店へ行ったら、すぐには文庫バージョンしかみあたらず、図書館にて借りて読んだのでした。
…ああ後悔。単行本は、古書店で探しておかなければ。(←ネットでももはやあまり売られておりません💦)

件の岸辺みどりは?

そうそう、NHKのドラマ「舟を編む」の主人公・岸辺みどりは、本では中盤以降からの登場
ふーむ。
となると、ドラマのほうは、馬締光也の辞書編集者新人時代や、「奇跡!」と言われた結婚エピソードなどのその後の話みたいです。

本作は、2011年秋が初版発行。
もしかすれば、ドラマは、その後13年間に起こったリアルエピソードを織り交ぜ、物語をより豊かに膨らませ、私たちを魅了してくれるのでしょうか?

ちなみに、本作の最終エピソードでは、また涙したことをここで白状しておきます。
なんとなく辞書が買いたくなって、書店の辞書コーナーを回遊したことも。(←売り場は小さくなってましたが…。)

さて、ドラマはどんなエンディングを迎えるのかな?

ああ、はやく帰省して、続きをみたいよぉ~!!

↓辞書『大渡海』とお揃い装幀の単行本もいいけど、文庫バージョンも可愛い。そうだ2012年度の本屋大賞作だったんだ!と文庫みて思い出す。

三浦しおん作『舟を編む』 (光文社文庫)

◆今日は、2024年3月15日/旧暦2月6日/如月戊寅の日/月齢4.7日
◆日の出5時52分 日の入17時49分/月の出8時39分 月の入23時39分