
四万六千日のお参りののち→浅草神社経由→被官稲荷神社へと。お参りをしたら、この鉄砲狐さんたちの夏姿をしっかと堪能。/旧暦5/24・庚午
浅草寺・四万六千日のお参りをしたら、こちらにも。 浅草神社は長ーい行列を作っているので、横からちょこっつと手を併せ、そのまま、奥に鎮座...
浅草寺・四万六千日のお参りをしたら、こちらにも。 浅草神社は長ーい行列を作っているので、横からちょこっつと手を併せ、そのまま、奥に鎮座...
浅草寺「四万六千日」に参ったら、忘れちゃいけない「雷除守」。 まあ、観音様のいらっしゃる拝殿内に入れば、もうどどーんと。 ...
浅草寺の「四万六千日」。 東京在住中は皆勤でっ!...と決めたわけではないんだけれど、コロナ禍中も休むことなく、もう16年目です。 ...
最寄りの鶯谷駅で降り、ああ、なんと懐かしい朝顔提灯! 7月6・7・8日の入谷鬼子母神の朝顔市は、コロナ禍を避けて避けて、やっと今年4年...
6月晦日は、江戸のお富士さんたちの開山式。 昨日、駒込天祖神社で夏越しの祓いを無事完了! その足で、向かったのは、同日、開山式を終え...
そろそろ福島滞在を切り上げて、今日帰京。 新幹線で東京に向かいつつも、な~んかすごく重要なことを忘れているような。 ああっ!今日...
今日は「衣更え」です。 といっても、今年はことさらに暑い日々で、ちょこちょこ、奥から半袖Tシャツなど夏ものを取り出して着る。 つまり...
今日は「端午の節句」です。 わが身は東北の母の家に帰省中。 東京よりずっと空が広いこの街では、大ぶりの「こいのぼり」が泳ぐ。 ...
母の家の界隈では夏祭り開催中。 氏子たちからは「さんのさま」と親しまれるのは、ご近所の「日枝神社」。 つまり、「さんのさ...
根津神社の「つつじまつり」開催中。 そうだっ!そろそろ眺めに行かなきゃ! と、毎日思いつつ、どうも突発的に用事が入る。 今年は、花...
我が街の街路樹は、躑躅(つつじ)が多め。 その躑躅がそろそろ咲き始めたなぁ~(*'▽')。 と思いつつ、躑躅を眺めつつ駅...
今日は、二十四節気の「春分」です。 春といっても微かな気配のみの「立春」から、たった半月。 ですが、暦が「春分」と言い出せば、季節は...