
七十二候は「芹乃栄」に。そして、「芹」繋がりってわけじゃないけど、今日は「春の七草粥」いただく「人日の節句」です(*’▽’)/旧暦11/24・乙卯
七十二候は「芹乃栄(せりすなわちさかう)」の時期です。(1月5日~9日) 暦は、「芹」という植物の生育で季節を表現しようとしてますが、...
七十二候は「芹乃栄(せりすなわちさかう)」の時期です。(1月5日~9日) 暦は、「芹」という植物の生育で季節を表現しようとしてますが、...
2021年の年始、三が日も今日が最終。 早いですねぇ。 今年の三が日は、帰省どころか、初詣も遠慮して、ただひたすらステイホーム。 ...
正月2日に見る夢が初夢...ってほんと? ホントというより、その説もあり...でしょうか? かつて、正月の空に「お宝ぇ~、お宝。...
実は、初めての東京での年越し。 数年前なら、我が家の窓から初日を拝むのも可能でした。 が、やがて東の窓はビルの壁で遮られ...
辛かった2020年も静かに暮れてゆく今日。 ぐっと寒さが増したし、コロナ対策もあって、世間は静かに翌年に向かっている。 しかし、...
今年は、帰省せずに東京で、寂しく迎えるお正月。 数日前までは「年末年始と思わず、月末月初のつもりで普通の食生活ですごせばいいや」と思っ...
今年もXmasイブにはカミサマつながりで『古事記』。 しかも、読む『古事記』本も決まってるワンパターンぶりで恐縮です(*'▽')。 ...
混雑覚悟で出かけた「羽子板市」も、境内は閑散としてて驚く。 昨日、思い切ってお参りに行ってきましたが、境内はこんな感じ。 ...
12月17・18・19日は、浅草寺の「歳の市」。 もとは、観音様のご縁日に、正月道具のあれこれを揃える「門前市」が立った名残り。 ...
正式なことを申せば、江戸人にとっての12月13日は「正月事始」 いよいよお正月の準備スタートということで、家中では「煤払い」を実施。 そして...
江戸人にとって、12月8日は暮らしの節目「事八日」。 なんとなく江戸人の暮らしに興味あるもんで、真似できそうなことは真似る。 ち...
暦ながめりゃ今日は酉の日。 ああ、今年は三の酉まであったのかぁ。(←なのにいけない😢) 今年は、混雑した場所にはいかない。 だから...