
今日の「勤労感謝の日」は、かつて「新嘗祭」。今日は、神様に秋の野菜や米を供える収穫祭でもあるのです。/旧暦10/9・庚午
本来なら、今日「勤労感謝の日」は、神宮の森抜けて明治神宮へ。 今日は、神社では特別の一日。 神さまに、秋の収穫物を供えて、感謝の祈り...
本来なら、今日「勤労感謝の日」は、神宮の森抜けて明治神宮へ。 今日は、神社では特別の一日。 神さまに、秋の収穫物を供えて、感謝の祈り...
今年は、湯島天神の「菊まつり」へお参りがてら。 例年ならあちらの菊まつり、こっちの菊人形と忙しい頃ですが、今年は、コロナ禍で規模縮小と...
江戸人の暖房支度は、10月(旧暦)の亥の日。 正式には「炬燵開き」や「炉(ろ)開き」といって年中行事みたいな感じだったみたいです。 ...
今日は、二の酉! とはいっても今年はコロナ禍。 酉の市はやってるみたいなんですが、悩んだあげく、お参りに行くのは自粛にしました😢。 ...
そろそろ菊まつりシーズンだけど、今年はどうかなぁ...。 例によって、コロナ禍のせいで中止だろか? いやいや、新宿御苑「菊花壇展」を...
そうかもう「酉の市」の時期なんだぁ。 暦をめくって、今日は11月最初の酉の日だと気が付いて、そーいや、今年の「酉の市」はどうなるか? ...
ハロウィンに満月が重なった2020年の今日。 ならば、あれを求めてこようっ! この時期、いつもの深川伊勢屋のお饅頭はハロ...
今宵十三夜、さてさて、お月さまはお出ましになるか? ここ数日、秋晴れ続きだし、天気予報ももちろん快晴! さっそく張り切ってお供えも準...
10月の呼称は「神無月」。 10月は、日本のカミサマたちが出雲に集合。 なので、他の地域はカミサマが不在になるからこんな名前に。 ...
10月は菊由来の年中行事が少しずつ...。 いちばん早いのは、谷中の菊まつり。 そして、2番目は、浅草観音様のご縁日「菊供養会」。 ...
10月は「御会式」。 「御会式」とは、日蓮聖人のご命日の法会のことで、クライマックスに美しい万灯行列の供養がやってくる。 東京地方で...
七十二候は「菊花開(きくのはなひらく)」の時期です。(10月13日~17日) 暦はいよいよ「菊の花の咲き始める頃ですよ」と言い出しまし...