
今日は「節分」。今日上空から日本列島見渡せば、あちらの神社こちらの寺社で豆に追われる鬼さんたち多数👹/旧暦1/10・丙子
雑節「節分」は、春夏秋冬それぞれの季節の節目。 なので「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前の日はすべて「節分」ですが、春の手前の「節分...
雑節「節分」は、春夏秋冬それぞれの季節の節目。 なので「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前の日はすべて「節分」ですが、春の手前の「節分...
天神様の今年初のご縁日「初天神」は「鷽替えの神事」だっ!! と、かなり楽しみにしていた今日。 あっ!午前中用事が入ってたんだった.....
仏教ワールドの方々の中で、いちばん身近なのは? そりゃあ、何といってもお地蔵様です。 街を歩けば、必ずそのお姿を目にすること多数。 ...
江戸人にとっては「寒の内」の「丑の日」は特別。 「寒中丑の日」と呼ばれ、紅おしろいを商う店には「今日丑紅」あるいは「寒中丑紅」などの張...
今日は、今年初めての甲子の日「初甲子(はつきのえね)」。 大黒様のご縁日です。 となると、時間を見つけて上野の護國院大黒天さんに行か...
毎月18日は、観音さまのご縁日。 そして、その最初が「初観音」。 浅草寺の「初観音」は、ことさらに特別で、夕刻には鬼👹がくる「亡者送...
閻魔様のご縁日は、1月16日「初閻魔」と7月16日「大斎日」。 江戸の頃から明治の初めぐらいまで、この日は閻魔堂の界隈は大賑わいだった...
今日は「小正月」です。 昨夜は、その大晦日にあたる「十四日年越し」でもあって、地域によっては「餅花」とか「繭玉」を飾ってお祝いします。...
関東エリアは8日ぐらいから左義長orどんと祭が始まって、ケの日々へ。 しかし、我がご近所の諏方神社では今日がどんど祭です。 ...
今日は今年最初の満月の日にして鏡開きです。 鏡開きは、地域によって三が日明けに早々すませたり、反対に小正月(1月中旬)の行事だったりと...
東京での初詣は諏方神社に根津神社。 そして、谷中の七柱のカミサマ詣でも。 しかも、長々東北帰省していたもんで、帰京するなり初詣だらけ...
今年は、東北の「春の七草」セットを。 というのも、ぎりぎりまで正月休みを堪能し、昨日帰京。 あっ!そういえばっ!! と思い出し...