
本日は、お寺の盂蘭盆会供養。毎夏、同じ日同時刻の法要に墓参。だけどその繰り返しこそがいいなと思う盆休暇です。/旧暦7/14・癸未
今日は、毎年恒例「盂蘭盆会供養」です。 朝から檀家の寺へと向かい、本堂のいつもの場所に。 ご先祖さまが入ってらっしゃるはずの本堂...
今日は、毎年恒例「盂蘭盆会供養」です。 朝から檀家の寺へと向かい、本堂のいつもの場所に。 ご先祖さまが入ってらっしゃるはずの本堂...
東北の街も、今日は盆の入り。 今宵ご先祖さま方が帰ってきます。 裏の小さな竹林から竹とってきて、精霊棚を整えて...。 ...
8=は、4=しで、箸(はし)。 だから今日が「箸の日」だなんてなぁ。 ...と、最初は、記念日によくある語呂合わせに鼻で笑いそうにな...
今年も東北の夏祭り、続々とはじまってますっ! ってことを、「そう言えば!」と思い出させてくれるのが、JR東日本の「行くぜ、東北」シリー...
気づけば、小・中学校はもうとっくに夏休み。 例年は、猛暑に辟易して、気づくのが遅れるのですが、今年はあまりにも夏らしくなく気が付かず😓...
夏土用の丑の日前に、夏の午の日にお稲荷詣。 ...ってのもいいんじゃない? いや、なんの関係もないけどね。 それでも、二月の午...
東北育ちは、えっ?なんで迎え火? と、驚きつつ、ああ東京のお盆は早いんだぁ(◎_◎;)。 ...と知ったのは東京に住み始めの20年ぐ...
もはや授与いただけないと雷サマがやってきそうな気さえする。 そんな感じ。 効き目抜群な気がする(個人的な感想です)「雷除守」。 ...
7月8・9日は、浅草の観音様の「四万六千日」です。 6月晦日の「夏越しの祓い」から始まって、7月は年中行事続きで大忙し。 昨日、入谷...
今日は、二十四節気の「小暑」です。 暦は、いよいよ「暑」の字を持ち出しました。 ちなみに、暦の参考書『暦便覧』は「大暑来れる前な...
7月6・7・8日は、入谷鬼子母神さんの朝顔市ですっ! 毎日梅雨空、雨続きでジメッとしているのはあるけど、猛烈な暑さというわけでもない。...
夏越しの祓いから一夜明け、今日は富士塚のお山開きです。 江戸東京に数多ある富士山の見立て「富士塚」は、霊峰富士と併せて開山式。 もち...