
二十四節気は「大雪」に。暦は、「雪」降る本格的な冬到来を強調。雪降らない代わりに冬の白花が咲いています(*’▽’)/旧暦10/23・甲申
今日は、二十四節気の「大雪」です。 暦が「大雪」というからには、もう雪降り積もり冬真っ盛りのイメージ。 この暦が現役だった江戸時代に...
今日は、二十四節気の「大雪」です。 暦が「大雪」というからには、もう雪降り積もり冬真っ盛りのイメージ。 この暦が現役だった江戸時代に...
冬場は、国産の柑橘の旬! なので、七十二候「橘始黄」が過ぎたら、国産柑橘を気にして探す。 首尾よく国産檸檬(れもん)が、お安く出てた...
七十二候は「橘始黄(たちばなはじめてきばむ)」の時期です。(12月2日~6日) 「橘」と品種を限定しているようでいて、暦は「柑橘類の実...
七十二候は「朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)」の時期です。(11月27日~12月1日) 「朔風」=北風のこと。 暦は「北風が木の葉...
七十二候は「虹蔵不見(にじかくれてみえず)」の時期です。(11月22日~26日) 虹が出るには、明るい日差しと、通り雨で湿った空気。 ...
今日は、二十四節気の「小雪」です。 暦に「雪」の字が登場! いつもならば、暦がこう言い出すと「今年いちばんの寒さ」が日々更新を覚悟す...
七十二候は「金盞香(きんせんかさく)」の時期です。(11月17日~21日) 古い暦の言う「金盞(きんせんか)」は、香り高い「水仙」のこ...
七十二候は「山茶始開(つばきはじめてひらく)」の時期です。(11月7日~11日) 暦は「山茶花の花が咲き出す頃」と言いだしました。 ...
今日は、二十四節気の「立冬」です。 暦は「冬の気配が立つ頃」だと言っています。 紅葉・黄葉もまだまだこれから、秋の味覚もやっと充...
七十二候は「楓蔦黄(もみじつたきばむ)」の時期です。(11月2日~6日)。 ...の時期ですとか言って、今日までかぁ。 やはり、外を...
七十二候は「霎時施(こさめときどきふる)」の時期です(10月28日~11月1日) 「霎(こさめ)」は、読みのとおり「小雨」とか。 あ...
七十二候は「霜始降(しもはじめてふる)」の時期です。(10月23~27日) 暦は、この時期、二十四節気「霜降」&七十二候「霜始降」とダ...