ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

フォローする

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
七十二候は「蟋蟀在戸」に。秋虫たち…もういないだろなぁ。と思いつつ部屋には林檎「秋映」を飾る🍎。/旧暦9/21・己丑

七十二候は「蟋蟀在戸」に。秋虫たち…もういないだろなぁ。と思いつつ部屋には林檎「秋映」を飾る🍎。/旧暦9/21・己丑

2019/10/19 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)」の時期です。(10月19日~23日) 晩夏に「虫聴き」で、楽しませてもらった虫の声。 も...

記事を読む

今日は、雑司ヶ谷鬼子母神の御会式。ご供養の万灯行列が、今日は、池袋の繁華街からスタートし、ひときは長く豪華です。/旧暦9/20・戊子

今日は、雑司ヶ谷鬼子母神の御会式。ご供養の万灯行列が、今日は、池袋の繁華街からスタートし、ひときは長く豪華です。/旧暦9/20・戊子

2019/10/18 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 縁起物

「御会式」は、日蓮聖人のご命日の法会。 万灯行列の供養はそのクライマックス。 ...なんですよねぇ。 東京では、池上本願寺と今...

記事を読む

ふと漂ってきた懐かしい香り。「金木犀」に「銀木犀」まで!久しぶりっ!今年は出会わないままかと思ったよぉ!/旧暦9/19・丁亥

ふと漂ってきた懐かしい香り。「金木犀」に「銀木犀」まで!久しぶりっ!今年は出会わないままかと思ったよぉ!/旧暦9/19・丁亥

2019/10/17 365日の暦日記, 植物のこと

大通りから路地に入れば、この香りは(◎_◎;)!! 右見て、左見て...真上にあったっ! 「金木犀」の大木です。 ...

記事を読む

店のフルーツの棚は、台風一過の前後でガラリ様変わり、梨が去り、柿&林檎のシーズンに突入したみたい(*’▽’)/旧暦9/18・丙戌

店のフルーツの棚は、台風一過の前後でガラリ様変わり、梨が去り、柿&林檎のシーズンに突入したみたい(*’▽’)/旧暦9/18・丙戌

2019/10/16 365日の暦日記, 食べること

強力すぎる台風一過で、季節は完璧に晩秋へ。 いや、朝晩はもしかしてもう初冬...ってぐらいいきなり肌寒いんですけど。 スーパーの...

記事を読む

今日は「きのこの日」だそうで。由来は「旬の10月半ばぐらいがいいかなぁ、なんとなくだけど」…らしく。で、きのこ買ってきました😊。/旧暦9/17・乙酉

今日は「きのこの日」だそうで。由来は「旬の10月半ばぐらいがいいかなぁ、なんとなくだけど」…らしく。で、きのこ買ってきました😊。/旧暦9/17・乙酉

2019/10/15 365日の暦日記, 記念日

由来はゆる~いけど、逃したくない「きのこの日」。 ...ってのも毎年、このあたりから珍しいきのこが八百屋さんの店頭賑わせたり。 スー...

記事を読む

七十二候は「菊花開」に。谷中の菊まつり経由「菊花開」のはずが、今年は中止。うーん台風めッ!/旧暦9/16・甲申

七十二候は「菊花開」に。谷中の菊まつり経由「菊花開」のはずが、今年は中止。うーん台風めッ!/旧暦9/16・甲申

2019/10/14 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 暦あれこれ

七十二候は、「菊花開(きくのはなひらく)」の時期です。(10月14日~18日) 台風一過...ってか十過ぐらいのパワフルすぎる台風が辺...

記事を読む

今日は江戸人の駄洒落が由来で「さつまいもの日」。そうか!と思い出して、台風来襲前に焼きいも買ってホクホクといただきました。/旧暦9/15・癸未

今日は江戸人の駄洒落が由来で「さつまいもの日」。そうか!と思い出して、台風来襲前に焼きいも買ってホクホクといただきました。/旧暦9/15・癸未

2019/10/13 365日の暦日記, 記念日, 食べること

「栗よりうまい十三里」なので、10月13日は「さつまいもの日」。 ええっそれってどうゆう意味? まあ、その前に「焼きいも」買って...

記事を読む

季節の狭間の部屋を彩るモノは、花より果物…と決めて、梨・梨⇒梨・葡萄。花にも並ぶ存在感ありっ(*’▽’)/旧暦9/14・壬午

季節の狭間の部屋を彩るモノは、花より果物…と決めて、梨・梨⇒梨・葡萄。花にも並ぶ存在感ありっ(*’▽’)/旧暦9/14・壬午

2019/10/12 365日の暦日記, 食べること

そうだっ!しばし果物を飾ろう! 母の庭からもらってきた花々はもうとっくに枯れて、さあ次は何を飾ろう? ...と思っても、雑草採取...

記事を読む

今宵は「十三夜」の月です。ひと月前の「十五夜」と対になる名月で、どちらも愛でて「吉兆」とか。台風こないでと叫びたいですっ💦/旧暦9/13・辛巳

今宵は「十三夜」の月です。ひと月前の「十五夜」と対になる名月で、どちらも愛でて「吉兆」とか。台風こないでと叫びたいですっ💦/旧暦9/13・辛巳

2019/10/11 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

今宵は、十三夜の月。 ひと月前の十五夜の月と対になる名月ですが、大型台風接近中につき、今宵の月見は微妙...。 それでも、嵐の上空に...

記事を読む

母の庭からの土産のその後。紫蘇と茗荷はこんなふうに始末しきりでスキッ!最後はかき揚げ(*’▽’)/旧暦9/12・庚辰

母の庭からの土産のその後。紫蘇と茗荷はこんなふうに始末しきりでスキッ!最後はかき揚げ(*’▽’)/旧暦9/12・庚辰

2019/10/10 365日の暦日記, 食べること

母の庭からいただいてきた秋の味覚。 紫蘇はしばし部屋を彩りアロマを放ち...。 今日はざるの中。 茗荷もあります。...

記事を読む

七十二候は「鴻雁来」に。東京上空に雁なんて全然…ですが秋晴れに飛行機発見!/旧暦9/11・己卯

七十二候は「鴻雁来」に。東京上空に雁なんて全然…ですが秋晴れに飛行機発見!/旧暦9/11・己卯

2019/10/9 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「鴻雁来(こうがんきたる)」の時期です。(10月8日~13日) 春先に北へ渡っていった雁が、日本に戻ってくる頃...と暦。 ...

記事を読む

二十四節気は「寒露」に。稲刈りも終わり、こんな光景が広がりつつある日々です。あといくつ寝ると新米が来る(*’▽’)?/旧暦9/10・戊寅

二十四節気は「寒露」に。稲刈りも終わり、こんな光景が広がりつつある日々です。あといくつ寝ると新米が来る(*’▽’)?/旧暦9/10・戊寅

2019/10/8 365日の暦日記, 暦あれこれ

二十四節気は「寒露」です。 いよいよ、暦にも登場しましたね「寒」の文字! 古い暦はもう晩秋、いやかすかに冬の到来を意識し始めている気...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 雑学・雑談
  • 食べること

人気記事

  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
  • ああっ!忘れてたかも?!寒桜!/2/28=旧1/29・庚午
    ああっ!忘れてたかも?!寒桜!/2/28=旧1/29・庚午
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳

Twitter でフォロー

ツイート

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々