ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

フォローする

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
今日は「シャツの日」。朝からシャツにアイロンかけて…と、気つけば、おおむね半袖シャツでした。ああ「衣更え」は遠し。/旧暦9/9・丁丑

今日は「シャツの日」。朝からシャツにアイロンかけて…と、気つけば、おおむね半袖シャツでした。ああ「衣更え」は遠し。/旧暦9/9・丁丑

2019/10/7 365日の暦日記, 記念日

10月入って、なお残暑? 残暑なんて夏のコトバを使ってる場合か? もはや10月なんですけど。 ...とひとりボケ&ツッコミ。 ...

記事を読む

母の庭からの彼岸帰省土産。秋桜はまあまあ、犬蓼&鶏頭は長持ち元気で、いまも部屋を飾る。/旧暦9/8・丙子

母の庭からの彼岸帰省土産。秋桜はまあまあ、犬蓼&鶏頭は長持ち元気で、いまも部屋を飾る。/旧暦9/8・丙子

2019/10/6 365日の暦日記, 植物のこと

暑さ寒さも彼岸までっていうし、実際今まではそうだった。 ...なのに10月に入ってもなぜ残暑? こないだお彼岸入りして明けたよねぇ。...

記事を読む

今年の曼殊沙華。東北の地でも彼岸明けに咲き始め、東京の道端でも同じく。そしてあっという間に花の季節往く。/旧暦9/7・乙亥

今年の曼殊沙華。東北の地でも彼岸明けに咲き始め、東京の道端でも同じく。そしてあっという間に花の季節往く。/旧暦9/7・乙亥

2019/10/5 365日の暦日記, 植物のこと

曼殊沙華。彼岸を告げるから彼岸花。 なのに、今年は東北の地でも彼岸明けごろにやっと咲き出しました。 田舎育ちだからかどう...

記事を読む

七十二候は「水始涸」に。暦がこう言いだすと田んぼは水を落として、稲刈りを待つ日々です。/旧暦9/5・甲戌

七十二候は「水始涸」に。暦がこう言いだすと田んぼは水を落として、稲刈りを待つ日々です。/旧暦9/5・甲戌

2019/10/4 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「水始涸(みずはじめてかるる)」の時期です。(10月3日~7日) 暦が「田んぼの水が落とされて、そろそろ稲刈りの時期だ」とい...

記事を読む

今日は「招き猫の日」。ってことで恒例、母の家に招いた猫と招かれた猫を。/旧暦9/1・己巳・新月!

今日は「招き猫の日」。ってことで恒例、母の家に招いた猫と招かれた猫を。/旧暦9/1・己巳・新月!

2019/9/29 365日の暦日記, 記念日

由来は、9=くる・2=ふ・9=く⇒「来る福」の語呂合わせ。 9月29日は「招き猫の日」です。 「来る福」かぁ、確かにね。 眺め...

記事を読む

七十二候は「蟄虫坏戸」に。暦は「虫の冬ごもりの季節」と言うけど、虫たちには、やっと出会ったばかりです。/旧暦8/30・戊辰

七十二候は「蟄虫坏戸」に。暦は「虫の冬ごもりの季節」と言うけど、虫たちには、やっと出会ったばかりです。/旧暦8/30・戊辰

2019/9/28 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)」の時期です。(9月28日~10月2日) 古い暦は「虫たちの冬ごもりの時期だ」と言い出し...

記事を読む

秋桜(こすもす)咲き乱れる中で、紫蘇(しそ)の花も咲く。あっ!鶏頭(けいとう)も??母の庭からいろいろいただき今日帰京(*’▽’)!/旧暦8/29・丁卯

秋桜(こすもす)咲き乱れる中で、紫蘇(しそ)の花も咲く。あっ!鶏頭(けいとう)も??母の庭からいろいろいただき今日帰京(*’▽’)!/旧暦8/29・丁卯

2019/9/27 365日の暦日記, 植物のこと

草木生い茂る母の庭は宝の宝庫。 まあ、雑草や空き地好きゆえなんですけど(*'▽')。 今朝もここからいろいろ物色。 さ...

記事を読む

あっという間に秋の彼岸明け。だからという訳じゃないでしょうが、秋の味覚が少しずつ。たとえば茗荷が大量(*’▽’)。/旧暦8/28・丙寅

あっという間に秋の彼岸明け。だからという訳じゃないでしょうが、秋の味覚が少しずつ。たとえば茗荷が大量(*’▽’)。/旧暦8/28・丙寅

2019/9/26 365日の暦日記, 植物のこと

今日は、秋の彼岸明け。早いですね、そろそろ帰京です。 と、いつものように母の庭から帰京土産を物色しようと見回せば...。 これっ...

記事を読む

七十二候は「雷乃収声」に。暦がこう言えば、秋到来。東北の空は、台風一過で、空が秋模様です。/旧暦8/27・乙丑

七十二候は「雷乃収声」に。暦がこう言えば、秋到来。東北の空は、台風一過で、空が秋模様です。/旧暦8/27・乙丑

2019/9/25 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)」の時期です。(9月23日~27日)。 雷さまは、夏の風物。 暦が「カミナリのや...

記事を読む

裏庭をさまよえば野菜たちの夏の名残り。雑草たちには秋到来。また暑くならないでねと空に願う台風一過の一日です(*’▽’)/旧暦8/26・甲子

裏庭をさまよえば野菜たちの夏の名残り。雑草たちには秋到来。また暑くならないでねと空に願う台風一過の一日です(*’▽’)/旧暦8/26・甲子

2019/9/24 365日の暦日記, 植物のこと

母の家の裏庭には夏の名残り...。 たとえば、大豊作だったきゅうりも...。 まだ花咲かせてるけど、もう実りは小さいまま...

記事を読む

二十四節気は「秋分」に。そして「秋彼岸の中日」ですので、いつものようにお萩つくってお供え、そしてお参り。/旧暦8/25・癸亥

二十四節気は「秋分」に。そして「秋彼岸の中日」ですので、いつものようにお萩つくってお供え、そしてお参り。/旧暦8/25・癸亥

2019/9/23 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

二十四節気は「秋分」です。 まずは『暦便覧』の解説。 「秋分」は、「陰陽の中分となれば也」だと説いております。 つまり、陰(冷気)...

記事を読む

東北なら咲いてる?いや、この町も今年は「彼岸花」遅し。代わりにと言っては何ですが「秋桜(こすもす)」だらけです。/旧暦8/24・壬戌

東北なら咲いてる?いや、この町も今年は「彼岸花」遅し。代わりにと言っては何ですが「秋桜(こすもす)」だらけです。/旧暦8/24・壬戌

2019/9/22 365日の暦日記, 植物のこと

東北の町なら、東京よりずっと涼しいから咲いてるかしら? と「彼岸花」を期待しての彼岸帰省。 がやっぱり全然咲いてません😢。 そ...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 雑学・雑談
  • 食べること

人気記事

  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
  • ああっ!忘れてたかも?!寒桜!/2/28=旧1/29・庚午
    ああっ!忘れてたかも?!寒桜!/2/28=旧1/29・庚午
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳

Twitter でフォロー

ツイート

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々