
江戸人の地口=洒落を由来に、10月13日の今日は「さつまいもの日」。母の畑も収穫まじか(*’▽’)/旧暦8/27・己丑
江戸人にとって、 「栗よりうまい十三里」といえば「さつまいも」。 江戸から「さつまいも」の産地である「川越」までが、ちょうど「十三里...
江戸人にとって、 「栗よりうまい十三里」といえば「さつまいも」。 江戸から「さつまいも」の産地である「川越」までが、ちょうど「十三里...
そうか、今日は「シャツの日」か。 と、気が付いてクローゼットから長袖シャツを数枚。 ここ数日、身に着けたいなぁ~と思える...
昨日、9月29日は「招き猫の日」だったのを 先ほど思い出しましたっ💦。 しまったぁ~(◎_◎;)。 もう、ずーっと会えないこの...
正岡子規様。153回目のお誕生日おめでとうございます。 逝った日よりも誕生日が重要。 だから、好きな作家の誕生日には、著作か関連の書...
「防災の日」は、防災グッズの総チェックをいたします。 いつもは自宅外へ避難の前提で持ち出し袋の中味のチェック。 ...ですが、今年か...
『男はつらいよ フーテンの寅さん』の第一作は、1969年8月27日封切り。 なので今日は「寅さんの日」。(←ホントは「『男はつらいよ』...
「終戦の日」は、晴れた空と蝉の鳴き声。 もちろんそれは、終戦の日や第二次世界大戦をテーマに描かれたドラマや映画による刷り込みです。 ...
今年は制定5年目の「山の日」です。 ...ってホントは、八月盆直前の8月11日が正しい日付。 今年は、東京オリンピックに併せて「...
8月に思いを馳せたい第二次世界大戦の大きな傷跡。 「広島原爆忌」は、広島の花「夾竹桃」とともに。 そして「長崎原爆忌」は、この被爆柿...
いつもは赤や白の「夾竹桃」咲くのを見つけ、「広島原爆忌」近いのを知る。 それは、「夾竹桃」が広島の花だから。 1945年の今日、...
7月31日は、民俗学者・柳田國男の誕生日。 ということで、今日は、バースディお祝いのささやか読書。 ホントは、思春期から馴染みの作家...
今日は「すいかの日」です。 由来は、すいかの皮の「縞模様」。 この縞模様を「網(つな)」に見立て、「な=7、つ=2、な=...