
夏の風物、風鈴の存在にやっと気づいて晩夏。今年は、暑すぎて涼風どころじゃなかったもんねぇ😓。/旧暦7/11・乙酉
コトンと涼しくなった数日前。 その涼しさが嬉しくて、街をうろつく。 ...と。 思いがけない場所に風鈴。 場所は...
コトンと涼しくなった数日前。 その涼しさが嬉しくて、街をうろつく。 ...と。 思いがけない場所に風鈴。 場所は...
昨日の浅草寺「四万六千日」のお守り「雷除け守」。 三角に折った紙に、竹串というシンプルさですが...。 雷を除けるご利益...
夏越しの祓いの6月晦日が明ければ、富士塚開山式です。 界隈では、親しみを込めて「お富士さんのお山開き」...とか(*‘∀‘)。 呼び...
今日はこちら、明日はこっちと盛り上がった夏まつり。 5月バージョンは、滞りなく。 東京都内と視野を広げれば、まだ6~7月も大祭続きで...
今日は、二十四節気の「立夏」です。 ああ、とうとう暦は「夏だ!」と言っています。 暦の解説書『暦便覧』は、どういっているかといえ...
5月に入れば、「端午の節句」! ちょっと前なら、家の窓からとか。 ムリやり気味に、鯉のぼりが視界に入り始める頃合いですが...
「厄除け粽」は、根津神社のつつじまつり限定。 毎年、授与いただいて玄関に飾り、須佐之男命(すさのおのみこと)さんに守っていただく目印に...
今日は、二十四節気の「立春」です。 季節はまたスタート地点に戻ってきました。 暦の上では今日から春。 といっても、まだ「春の気...
明日は「節分」。 いつもなら、神社から「福豆」を授与いただき ⇒神棚(もどき←我が家の場合)に供え。 明日年の数だけいただいて...
七十二候は「鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)」の時期です。(1月30日~2月3日) 季節の暦七十二候の最後は、「鶏」=「にわとり」...
雪だ!寒い!氷点下だ!と振り回されて、気づけば1月末。 1月終わるよ、なにか忘れてませんか? ...と自分に問うてみた。 忘れ...
今日は、「初天神」。今年初めての天神様のご縁日です。 昨日の「初地蔵」に続いて、身近な方の縁日が続きます。 天神様は、受験生のとき以...