
今頃は「雑司ヶ谷」の、ちょっと前に「池上本願寺」の「御会式・万灯行列」。ああ、もちろん例によって中止です😢/旧暦9/1・癸巳
10月は「御会式」。 「御会式」とは、日蓮聖人のご命日の法会のことで、クライマックスに美しい万灯行列の供養がやってくる。 東京地方で...
10月は「御会式」。 「御会式」とは、日蓮聖人のご命日の法会のことで、クライマックスに美しい万灯行列の供養がやってくる。 東京地方で...
梅雨が明けたらいきなり気温上昇(◎_◎;)。 今年は、長い梅雨に加え、自粛生活で外歩きなし。 暑さに慣れる機会がないまま、いきなり猛...
超久しぶりの浅草、そして雷門。 雷門をくぐるのなんて、いつぶりだろうか? もしや昨年末ぶり? 雷門をくぐると、やけに人...
「朝顔市」は中止だけど、そういや入谷鬼子母神の「朝顔守」。 ...と、本来「朝顔市」のスタート日である7月6日から飾る。 ...
筍を持っていって、塩竈のカミサマの御塩をいただく。 母の小さな竹林の筍が今年は超豊作にて、我が家に友人の分まで送られてきた。 その筍...
5月の我が家の室礼...もどき。 根津神社から授与いただいた月次花御札の5月バージョンの「菖蒲」。 そして、端午の節句...
2月最初の「午の日」は、お稲荷さんの「初午祭」。 よくよく注意してみれば、ご近所のお稲荷さんでも神事が執り行われて...。 ...
暦が「鶏始乳」と言い始めたら、 あっという間に「節分」⇒「立春」。 となると、気分的には新年を迎えるに等しくて、「福豆」「節分和菓子...
七十二候は「鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)」の時期です(1月30日~2月3日) 七十二候もその72番目のアンカーとなりました。 暦...
天神様の今年初のご縁日「初天神」は「鷽替えの神事」だっ!! と、かなり楽しみにしていた今日。 あっ!午前中用事が入ってたんだった.....
今日は今年最初の満月の日にして鏡開きです。 鏡開きは、地域によって三が日明けに早々すませたり、反対に小正月(1月中旬)の行事だったりと...
江戸東京の「松の内」は、6日~7日まで。 うーん早いなぁ。 今年も長々と帰省しちゃったんで、年明けは、正月飾りを眺める暇なし。 帰...