
東京の「松の内」は昨日までだった(T_T)。街はすっかり日常に。いや、まだトーハクの飾りがあるじゃない!と思いなおす😊。/旧暦12/3・乙巳
東京の「松の内」は、超特急で過ぎゆきて...。 江戸東京の「松の内」は、6日~7日まで。 そして、今日あたりから、正月明けの節目の火...
東京の「松の内」は、超特急で過ぎゆきて...。 江戸東京の「松の内」は、6日~7日まで。 そして、今日あたりから、正月明けの節目の火...
年明けに初めて見るから「初夢」なんだし...。 やっぱ、1日の未明に見た夢=初夢では? いやいや、年越しの夜は、寝ないで元朝参り。 ...
お正月の準備も鏡餅でフィニッシュ! 昨日は、玄関の正月飾りをとにかく28日にまにあわせ、今日は鏡餅を求めてお正月準備も万端です。 ....
ひゃあ、2018年もあと4日かぁ~💦。 ...とカレンダー眺めて驚いている場合じゃあない。 なんとか今日中にお正月飾りを完了せねばな...
「歳の市」の羽子板守も入手して、「縁起小判」も無事授与いただいて...。 あとは、来年の干支人形だなぁ...。 と来年の...
12月17・18・19日は、冬の風物詩「羽子板市」。 今年も12月入るなり上野駅にて情報をキャッチ! ちゃんと「納めの観...
11月もそろそろ終わり。 冬支度の「酉の市」のお参りも無事すませ...。 そういや、私の大好きな酉の市の「熊手守」。(←露店の熊手で...
11月の半ばではありますが、旧暦になおすと、 今日は亥月(10月)の辛亥の日で「初亥の日」です。 ってことは、今年も「亥の子餅」をつ...
「三の酉」まである年は、火事になりやすい? ...って、言い伝えのルーツは諸説。 私が一番好きなのは、酉の市にかこつけて吉原通いをす...
10月中、どこへ行ってもいた気がするこのカボチャ。 新幹線を下りた福島の街中でも出逢ったし、母の家にも生息中。 西洋の行...
二十四節気は「秋分」です。 ああ、やってきました本物の秋! 思えば、「立秋」は、あってもまだまだ秋の気配のみで、リアルは真夏。 し...
あぁ~っと!芝大神宮のだらだら祭りが始まってたぁ! と今年も、だいぶ祭期がたってから気が付く私。 でも大丈夫。 「だらだら...」...