12月17・18・19日は、浅草寺での羽子板市です。いかなくちゃっ!/12/17=旧10/26・壬戌
境内には、歌舞伎役者やら、舞妓さんやら、いるんだろうなぁ...。 いいや、羽子板の絵柄の話。 上野のコンコースに、いよいよ羽子板市の...
境内には、歌舞伎役者やら、舞妓さんやら、いるんだろうなぁ...。 いいや、羽子板の絵柄の話。 上野のコンコースに、いよいよ羽子板市の...
季節の暦、七十二候は「熊蟄穴(くまあなにこもる)」の時期(12月12日~12月16日)。 意味はそのまま、クマが冬ごもりのため、巣穴に隠れ...
12月14日は、赤穂浪士の討入りの日。 転じて魂を慰霊する義士祭です。 場所は、高輪泉岳寺。 いつもは静かな境内にも提灯が灯され、...
12月に入ると、ココロが急くのはなんででしょうね。 で、ムダに焦って過ごして、今日はもう師走の13日っ!! ああ、そろそろ、少し...
新暦では、もう12月も中旬。 七十二候だって、「閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)」(12月 7日~12月11日)のとおり、晴れても空気は凛...
冬になれば、聞こえる「いーしやぁーきいもー、おいもー」の声。 ちかごろのと東京には、そうやすやすと来てくれない懐かしい声になってしまい...
江戸人たちは、天に向かってなにか掲げて見せるのが好きだったのか? ・五月の節句→鯉や髭もじゃの錘馗様の幟に吹流し。 ・七夕→短冊や色紙に...
江戸人の暖房支度は、10月(旧暦)の亥の日と決まっていた。 って知ってました? 幕府からのお達し? と思ったら、別にそんな強制もな...
好きな作家の誕生日には、その著作を読んで祝おう! なんて、思い始めたのはいつからだったか。 ・対象となるのは、子どものころから読んで...
折り紙は、辺の長さが、1:1:1:1の正方形。 ...なので、今日、11月11日は、折り紙の日なんだそうです。 多くの記...
今年は、一の酉と二の酉の2回しかないので、酉の市も超厳選の必要あり。 いろいろ悩んで、いままで行ったことのない府中の大國魂神社まで行く...
JR神田駅の東に広がる「鍛冶町」の地名は、昔この界隈が鍛冶屋の町であったあかし。 もう鍛冶屋さんはありませんが、鍛冶町1丁目と2丁目の...