ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
今日は、二十四節気の「小寒」。今日から、「節分」までが「寒の内」で暦の上では寒さ最高潮!/1/6=旧11/16・壬午

今日は、二十四節気の「小寒」。今日から、「節分」までが「寒の内」で暦の上では寒さ最高潮!/1/6=旧11/16・壬午

2015/1/6 365日の暦日記, 暦あれこれ

今日は、二十四節気の「小寒」です。 「小さな寒さ」ですから、寒気はまだ最大まではいかないという意味ですが、季節は、今日から寒の入り。 ...

記事を読む

東京地方の松の内は、他の地方より短くて、あっという間に「門松」飾りもしまいです。急いで急いで見てください/1/5=旧11/15・辛巳

東京地方の松の内は、他の地方より短くて、あっという間に「門松」飾りもしまいです。急いで急いで見てください/1/5=旧11/15・辛巳

2015/1/5 365日の暦日記, 縁起物

早いもので、松の内ももう明けます 建物の表門にあたるところに門松を立てて。 歳神様、どうぞこちらの松を依代にしておいでく...

記事を読む

七十二候は、「雪下出麦」。街に住むので、寒空の下、木の芽観察を楽しんでみます/1/4=旧11/14・庚辰

七十二候は、「雪下出麦」。街に住むので、寒空の下、木の芽観察を楽しんでみます/1/4=旧11/14・庚辰

2015/1/4 365日の暦日記, 植物のこと

季節の暦、七十二候は「雪下出麦」の時期です 「ゆきわたりて むぎのびる」と読んで、地表には雪が降り積もっているけれど、そこからそろそろ...

記事を読む

年明けの元朝参りは、東北の街の、さんのさまとお稲荷さんにて。帰京したら、もちろんご近所のカミサマにも詣でます/1/3=旧11/13・己卯

年明けの元朝参りは、東北の街の、さんのさまとお稲荷さんにて。帰京したら、もちろんご近所のカミサマにも詣でます/1/3=旧11/13・己卯

2015/1/3 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

初詣の第一弾は、東北の街で まだ、東北の街にいます。 この街でも初詣は、元旦の早朝、除夜の鐘とともに家を出て夜道をぞろぞろ歩いて...

記事を読む

今日は、「宝船の絵」を枕に眠り、超イイ夢をみてやろうじゃあありませんかっ!/1/2=旧11/12・戊寅

今日は、「宝船の絵」を枕に眠り、超イイ夢をみてやろうじゃあありませんかっ!/1/2=旧11/12・戊寅

2015/1/2 365日の暦日記, 縁起物

この宝船の絵。 買い求めたら、正月2日の夜、枕の下に敷いて寝る。 するとあらあら不思議、初夢は吉夢になるでしょう .....

記事を読む

2015年は、「乙未(きのとひつじ)」の年。その元旦の朝がやってきました。明けましておめでとう!/1/1=旧11/11・丁丑

2015年は、「乙未(きのとひつじ)」の年。その元旦の朝がやってきました。明けましておめでとう!/1/1=旧11/11・丁丑

2015/1/1 365日の暦日記

いよいよ新しい年、元旦の朝です。 カラダは福島で、新年を迎えていますが、ココロは、東京の我が家の窓から見る初日の出を想像しています。 ...

記事を読む

2014年も大晦日。東北の街で、過ごしつつ、東京・王子の街に集まる狐たちに思いを馳せます。/12/31=旧11/10・丙子

2014年も大晦日。東北の街で、過ごしつつ、東京・王子の街に集まる狐たちに思いを馳せます。/12/31=旧11/10・丙子

2014/12/31 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 縁起物

2014年は、甲午(きのえうま)の年。 それも、とうとう大晦日を迎えました。 私は、実家の福島に帰ってきまして、あとは、紅白、年越し...

記事を読む

お節料理を作るつもりで、毎年一品。今年は、筑前煮をめちゃめちゃ丁寧に作ってみました。/12/30=旧11/9・乙亥

お節料理を作るつもりで、毎年一品。今年は、筑前煮をめちゃめちゃ丁寧に作ってみました。/12/30=旧11/9・乙亥

2014/12/30 365日の暦日記, 食べること

いよいよ、今日は晦日、2014年も残すところあと1日です! 明日はいよいよ大晦日。 となれば、かつては、おせち料理の準備に余念なしと...

記事を読む

「万両」・「千両」…と悩みぬき、けっきょく、正月の赤い華やぎは「南天」が担当/12/29=旧11/8・甲戌

「万両」・「千両」…と悩みぬき、けっきょく、正月の赤い華やぎは「南天」が担当/12/29=旧11/8・甲戌

2014/12/29 365日の暦日記, 植物のこと, 縁起物

街には南天以外に、万両、千両とそろい踏みました。 赤い実と言えば「南天」が優勢だった時期は、同じく師走赤い実属(?)の「万両」は、まだ...

記事を読む

しめ飾りって、日本全国津々浦々に密かに続く   藁の造形美だったのです/12/28=旧11/7・癸酉

しめ飾りって、日本全国津々浦々に密かに続く 藁の造形美だったのです/12/28=旧11/7・癸酉

2014/12/28 365日の暦日記, 縁起物

師走の28日といえば、注連飾りを飾る最終チャンスです。 もちろん、松飾も門松も同様。 ・「九」が「苦」に通じる29日は絶対にNG。 ...

記事を読む

鏡餅は、歳神サマの依代。と知ってからは、正月留守にする我が家にも鏡餅を飾ります。/12/27=旧11/6・壬申

鏡餅は、歳神サマの依代。と知ってからは、正月留守にする我が家にも鏡餅を飾ります。/12/27=旧11/6・壬申

2014/12/27 365日の暦日記, 縁起物

街の餅屋さんやお米屋さんの店頭に、鏡餅が並びました。 もちろん、スーパーマーケットなんかは、12月に入るや否やいちばん目立つところに並...

記事を読む

クリスマス終了!と思ったら、舞台の早変わりさながらに、街には門松と松飾の露店が登場! /12/26=旧11/5・辛未

クリスマス終了!と思ったら、舞台の早変わりさながらに、街には門松と松飾の露店が登場! /12/26=旧11/5・辛未

2014/12/26 365日の暦日記, 縁起物

目覚めれば、街にはもう門松。 賑やかだったクリスマスも終わり、街は、たった一晩でお正月仕様になりました。 キラキラ輝いていたイル...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 265
  • 266
  • 267
  • 268
  • 269
  • 270
  • 271
  • 272
  • 273
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々