インドの軍神にして、仏教の守り神・摩利支天。その従者は亥(いのしし)なので、11月の最初の亥の日は、特別な「ゐのこ祭」。なんだかわかってないけどいいんです。/11/7=旧9/26・丁亥
お召し物が、昭和初期のご婦人の夏服アッパッパ。 あなたは、子ども時代に通った、駄菓子屋の... ああ、おばちゃんっ! 説教され...
お召し物が、昭和初期のご婦人の夏服アッパッパ。 あなたは、子ども時代に通った、駄菓子屋の... ああ、おばちゃんっ! 説教され...
7月9・10日の浅草寺「四万六千日」。 お参りしたなら、忘れてならないのが「雷除け守」です。 って、境内各所に巨大バージョンが飾られ...
富士(富士塚)の開山式が、(雨ふりでやや残念だったけど)無事終わり。 数日あけて、今度は、朝顔市で朝から大賑わいのおそれ入谷の鬼子母神に顔...
あっという間に終わってしまった富士塚の開山式。 ですが...。 富士塚をめぐるあれこれは、知れば知るほど興味深いこと満載の年中行...
毎年7月1日は富士山の開山式。 富士の裾野に広がる街では、ずいぶんとにぎにぎしく盛大なお山開きの行事が行われるようで、毎年、そちらも興味津...
下町の界隈は、ゴールデンウィークが終わると、夏祭り本番! 普通ならば、淡々とした日常にもどり、ちょっと間違うと五月病...とか。 や...
季節の暦、七十二候は「雷乃発声」に入りました(3月31日~4月4日)。 読みは「かみなりすなわちこえをはっす」。 春雷というコト...
『古事記』は、712年(和銅5)年1月28日完成 って言うのは、知る人ぞ知る歴史的事実ですが、それって旧暦だよな。 グレゴリオ暦...
菅原道真公が、大宰府の地に左遷されたまま亡くなったのは、延喜3年(903年)2月25日。 なので、今日は、道真公の命日。 道真公を天...
明日は、2月二回目の午の日=二の午です。 2月11日の初午祭に続き、二の午もお稲荷さんのご縁日が祝われますが...。 とっておき...
甲子の日の今日は、大黒様のご縁日 ...っていうより、「甲子」ってなんでしょう? のっけからなんですが、こっちほほうが、気になります...
カミサマ方は、日付じゃあなくて、干支の日が縁日みたいなことも数多く。 となれば、毎年日にちが変わるので、いまいち、それがいつなんだかわから...