ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
民家の庭にはこの樹がけっこう多いけど、花は気づかれもせず。びわの実は放置?…うーん食べたい。/6/21=旧5/6・戊辰

民家の庭にはこの樹がけっこう多いけど、花は気づかれもせず。びわの実は放置?…うーん食べたい。/6/21=旧5/6・戊辰

2015/6/21 365日の暦日記, 食べること

冬には、案外美しい花を咲かせ...。 というか、この花の素性を知らないヒトがことのほか多い...ような気がするんだけど。 ...

記事を読む

「雨の七草」ってあったらいいなぁ…。でそこに入れるとしたら、まずは昼顔のピンクは外せないと思う。/6/20=旧5/5・丁卯

「雨の七草」ってあったらいいなぁ…。でそこに入れるとしたら、まずは昼顔のピンクは外せないと思う。/6/20=旧5/5・丁卯

2015/6/20 365日の暦日記, 植物のこと

春も秋もあるのに、なんで「夏の七草」ってないんだろう? ...とふと思うのは、この梅雨の時期の雨と花々のコラボレーションの美しさよる。 ...

記事を読む

6月19日は、桜桃忌…だけど、太宰治の誕生日でもあって、しかも朗読の日と盛りだくさんの1日/6/19=旧5/4・丙寅

6月19日は、桜桃忌…だけど、太宰治の誕生日でもあって、しかも朗読の日と盛りだくさんの1日/6/19=旧5/4・丙寅

2015/6/19 365日の暦日記, 本のこと, 記念日, 食べること

太宰治は、1909年6月19日に生まれ、1948年6月13日に愛人・山崎富栄と玉川上水にて入水自殺を遂げます。 遺体が見つかったのが6月...

記事を読む

梅雨空の下咲く白い花って案外多いけど、もうこれは別格。皇居の庭の泰山木(たいさんぼく)/6/18=旧5/3・乙丑

梅雨空の下咲く白い花って案外多いけど、もうこれは別格。皇居の庭の泰山木(たいさんぼく)/6/18=旧5/3・乙丑

2015/6/18 365日の暦日記, 植物のこと

梅雨空が似合う白い花といえば、くちなしは代表格。 じめじめ鬱陶しい中、ふと爽やかに香って、ついでにその白さで微かな灯りをともす感じ...っ...

記事を読む

七十二候は梅子黄。さあさあ、夏の保存食作りも最終コース。さっそく梅ジャム作りいきますっ!/6/17=旧5/2・甲子

七十二候は梅子黄。さあさあ、夏の保存食作りも最終コース。さっそく梅ジャム作りいきますっ!/6/17=旧5/2・甲子

2015/6/17 365日の暦日記, 暦あれこれ, 食べること

季節の暦七十二候は、「梅子黄」に入っております(6月16日~21日) 「うめのみきばむ」と読んで、「梅の実が黄ばんで熟す頃になりました...

記事を読む

6月16日は、由緒正しき由来を持った「和菓子の日」。赤坂日枝神社の嘉祥の儀⇒とらやの嘉祥菓子と回ります/6/16=旧5/1・癸亥

6月16日は、由緒正しき由来を持った「和菓子の日」。赤坂日枝神社の嘉祥の儀⇒とらやの嘉祥菓子と回ります/6/16=旧5/1・癸亥

2015/6/16 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 記念日, 食べること

今日、6月16日は「和菓子の日」です。 この日の由来は、<嘉祥元年(848年)の6月16日、任明天皇は、蔓延していた疫病を鎮めようと、...

記事を読む

七十二候「麦秋至」から「梅子黄」は夏の保存食強化月間…とか勝手に決めて、らっきょうの次は新生姜/6/15=旧4/29・壬戌

七十二候「麦秋至」から「梅子黄」は夏の保存食強化月間…とか勝手に決めて、らっきょうの次は新生姜/6/15=旧4/29・壬戌

2015/6/15 365日の暦日記, 食べること

さてさて、まだまだ「麦秋至」(6月1日~5日)から始まった夏の保存食づくりに適した七十二候の季節はまだ半ば。 ...ってまあ、個人的に申し...

記事を読む

柳田國男『遠野物語』が世に出たのが1910年6月14日。ならば、今日は、北東北の妖怪ワールド(?)遠野を思って過ごしてみよう。/6/14=旧4/28・辛酉

柳田國男『遠野物語』が世に出たのが1910年6月14日。ならば、今日は、北東北の妖怪ワールド(?)遠野を思って過ごしてみよう。/6/14=旧4/28・辛酉

2015/6/14 365日の暦日記, 本のこと, 記念日

昨日、図書館にて、ほぼ気まぐれと言うか、たまたまと言うか、柳田國男の年表をぼんやり眺めていたところ...。 1910(明治43)年6月...

記事を読む

入梅過ぎたら、ご近所の花地図もアップデート。って、どうもコレ、マイブームになりつつあります。/6/13=旧4/27・庚申

入梅過ぎたら、ご近所の花地図もアップデート。って、どうもコレ、マイブームになりつつあります。/6/13=旧4/27・庚申

2015/6/13 365日の暦日記, 植物のこと

このブログでも何回か告白いたしておりますが、私は、3日に一度ぐらいの頻度で道を聞かれる。 当初は、なんでぇ~? めんどくさいなぁ.....

記事を読む

勝手七十二候は「梔子白」に入りました!…ホントの七十二候は「腐草為螢」だけどね。/6/12=旧4/26・己未

勝手七十二候は「梔子白」に入りました!…ホントの七十二候は「腐草為螢」だけどね。/6/12=旧4/26・己未

2015/6/12 365日の暦日記, 暦あれこれ, 植物のこと

いきなりフェント失礼します。 季節の暦七十二候は、もちろん「腐草為螢」(6月11日~15日)。 「くされたるくさほたるとなる」と...

記事を読む

関東甲信越の梅雨入りは、6月8日でしたが、暦の上での入梅は今日。と入梅がダブルで揃えば、紫つゆ草も咲く…いや、今年はまだ?/6/11=旧4/25・戊午

関東甲信越の梅雨入りは、6月8日でしたが、暦の上での入梅は今日。と入梅がダブルで揃えば、紫つゆ草も咲く…いや、今年はまだ?/6/11=旧4/25・戊午

2015/6/11 365日の暦日記, 植物のこと

今日は、暦の上での「入梅」です。 どの暦かといえば、いつもの「二十四節気」や「七十二候」ではなくて「雑節」による。 旧暦も、いろ...

記事を読む

6月10日は、1300年以上も前、初めて時を測った日。それを由来し「時の記念日」となりました。/6/10=旧4/24・丁巳・下弦の月!

6月10日は、1300年以上も前、初めて時を測った日。それを由来し「時の記念日」となりました。/6/10=旧4/24・丁巳・下弦の月!

2015/6/10 365日の暦日記, 記念日

6月10日は、「時の記念日」です。 これこそ、語呂合わせだよなぁ、でもどんな? ...と毎年思っちゃうんですが、実は、由来は『日本書...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 250
  • 251
  • 252
  • 253
  • 254
  • 255
  • 256
  • 257
  • 258
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々