ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
雪の降る日を待ちきれず、上野東照宮の「冬牡丹」を見にいってしまいました。マジで今が見ごろっ!/1/26=旧12/7・壬寅

雪の降る日を待ちきれず、上野東照宮の「冬牡丹」を見にいってしまいました。マジで今が見ごろっ!/1/26=旧12/7・壬寅

2015/1/26 365日の暦日記, 植物のこと

「立てば芍薬、座れば牡丹」 美人の代名詞であるこの二つの花、見分けが難しい。 芍薬(しゃくやく)は、根元からまっすのびた茎一本に...

記事を読む

2015.1.25 鷽替えの神事、ギリギリセーフっ!

2015.1.25 鷽替えの神事、ギリギリセーフっ!

2015/1/25 365日の暦日記

今日1月25日は鷽替えの神事。 どうもここ数年、盛り上がりをみせる木鷽人気。 なもんで、昨夜から、目立つところに木鷽さんを用意して、...

記事を読む

毎年1月25日は「初天神」。天神社では「鷽替えの神事」が執り行われ、木鷽さんが授与されますよ/1/25=旧12/6・辛丑

毎年1月25日は「初天神」。天神社では「鷽替えの神事」が執り行われ、木鷽さんが授与されますよ/1/25=旧12/6・辛丑

2015/1/25 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 縁起物

天神サマこと菅原道真公は、 どうも25日に縁ある方だったようでして...。 誕生日が6月25日。 大宰府への左遷の命令が下されたの...

記事を読む

北村薫の『慶応本科と折口信夫』。北村薫氏の父の日記を下敷きにした、ささやかかだけど深い昭和史でした。

北村薫の『慶応本科と折口信夫』。北村薫氏の父の日記を下敷きにした、ささやかかだけど深い昭和史でした。

2015/1/24 本のこと

北村薫の『慶應本科と折口信夫 いとま申して2 』を読了。 作家の北村薫さんは、凶悪事件の起こらない、日常のささやかな疑問を解決...

記事を読む

1月24日は、「初地蔵」。お地蔵様は、ヒトにいちばん身近な菩薩様。なので、さらに身近な、ご近所でお参りします/1/24=旧12/5・庚子

1月24日は、「初地蔵」。お地蔵様は、ヒトにいちばん身近な菩薩様。なので、さらに身近な、ご近所でお参りします/1/24=旧12/5・庚子

2015/1/24 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

氏神サマへの「初詣」から始まったお正月も...。 続いて、「初閻魔」、「初観音」、「初大師」...と、正月は、初のつく特別な日が多くて...

記事を読む

七十二候は「欸冬華(ふきのはなさく)」。蕗の薹の季節すらまだだけど、寒い日々に希望を感じる暦のコトバ/1/23=旧12/4・己亥

七十二候は「欸冬華(ふきのはなさく)」。蕗の薹の季節すらまだだけど、寒い日々に希望を感じる暦のコトバ/1/23=旧12/4・己亥

2015/1/23 365日の暦日記, 暦あれこれ, 植物のこと

数日まえの「大寒」は、冬の季節の最後の節気。 それにつらなる、季節の暦、七十二候は、ただいま「欸冬華」の真っ最中です(1月20日~24...

記事を読む

去る、1月18日に当選発表はあったみたい。お年玉年賀はがきは当たりました?私が気になるのはそれより、デザインだったりしますが(笑)/1/22=旧12/3・戊戌

去る、1月18日に当選発表はあったみたい。お年玉年賀はがきは当たりました?私が気になるのはそれより、デザインだったりしますが(笑)/1/22=旧12/3・戊戌

2015/1/22 365日の暦日記

早いものですっ! 今日のお年玉付き年賀はがきの当選発表日 ...すぎちゃってましたっ! 遅ればせながら、今年いただいた年賀状の束を出し...

記事を読む

1月21日は、弘法大師さんの初縁日「初大師」です。私は、いそいそと、ご近所の西新井大師へお参りにゆく/1/21=旧12/2・丁酉

1月21日は、弘法大師さんの初縁日「初大師」です。私は、いそいそと、ご近所の西新井大師へお参りにゆく/1/21=旧12/2・丁酉

2015/1/21 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

今日は、初大師。 毎月21日は、弘法大師さんご縁日、そして、今日はその最初、「初大師」です。 「大師」は、高僧に対し、朝廷から与...

記事を読む

今日は二十四節気の「大寒」、いよいよ寒さのピークです。今年はそのとおりに寒いっ!!/1/20=旧12/1・丙申

今日は二十四節気の「大寒」、いよいよ寒さのピークです。今年はそのとおりに寒いっ!!/1/20=旧12/1・丙申

2015/1/20 365日の暦日記, 暦あれこれ

今日は、二十四節気「大寒」です。 「大きな寒さ」ですから、文字通り寒さの絶頂期。 いつもの『暦便覧』でも、「冷ゆることの至りて甚...

記事を読む

七十二候は「雉始鳴(きじはじめてなく)」。雉なんて見ないし啼かないし…で、またも勝手七十二候で「冬桜栄」/1/19=旧11/29・乙未

七十二候は「雉始鳴(きじはじめてなく)」。雉なんて見ないし啼かないし…で、またも勝手七十二候で「冬桜栄」/1/19=旧11/29・乙未

2015/1/19 365日の暦日記, 暦あれこれ, 植物のこと

季節の暦、七十二候は「雉始鳴(きじはじめてなく)」の季節に入っております。(1月15日~1月19日) 雄の雉が雌を呼んで啼く季節...つま...

記事を読む

正月18日「初観音」の浅草寺には、日がとっぷりと暮れた後、松明もった鬼が出ますっ!/11/18=旧11/28・甲午

正月18日「初観音」の浅草寺には、日がとっぷりと暮れた後、松明もった鬼が出ますっ!/11/18=旧11/28・甲午

2015/1/18 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

浅草寺の「初観音」は、ことさらに特別です。 毎月18日は、観音さまのご縁日。 そして、その最初が「初観音」。 江戸東京の観音さ...

記事を読む

冬の土用に入れば、酒屋の店先には、いつもの酒粕が入荷してました/1/17=旧11/27・癸巳

冬の土用に入れば、酒屋の店先には、いつもの酒粕が入荷してました/1/17=旧11/27・癸巳

2015/1/17 365日の暦日記, 食べること

酒屋の店先に酒粕が並らぶのが気になる季節になりました 日本酒の仕込みは、米の収穫を終えた10月ごろから始まって、早いものなら12月下旬...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 263
  • 264
  • 265
  • 266
  • 267
  • 268
  • 269
  • 270
  • 271
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々