ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
今日は、クリスマスですが、そろそろお正月の準備を本格的に。そうだっ!ポチ袋の用意でもしよう!/12/25=旧11/4・庚午

今日は、クリスマスですが、そろそろお正月の準備を本格的に。そうだっ!ポチ袋の用意でもしよう!/12/25=旧11/4・庚午

2014/12/25 365日の暦日記, 縁起物

平成の世は、華やかなクリスマスの頃。 季節の暦・七十二候は「乃東生(なつかれくさしょうず)」だそうで、うーむ。 「乃東草」は「夏枯草...

記事を読む

クリスマスにかこつけて、日本のカミサマにでも親しもうか。で、『古事記』などをわざわざ紐解いてみる聖夜/12/24=旧11/3・己巳

クリスマスにかこつけて、日本のカミサマにでも親しもうか。で、『古事記』などをわざわざ紐解いてみる聖夜/12/24=旧11/3・己巳

2014/12/24 365日の暦日記, 本のこと

やってまいりました、クリスマス・イブ。 といっても、私の場合、イブの夜に外出するなんてとんでもなく面倒。 一応クリスマスケーキもどき...

記事を読む

「このお守りに限っては効く!」とは、多くの知人友人の弁。穴八幡宮の「一陽来復守」ってご存知?/12/23=旧11/2・戊辰

「このお守りに限っては効く!」とは、多くの知人友人の弁。穴八幡宮の「一陽来復守」ってご存知?/12/23=旧11/2・戊辰

2014/12/23 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 縁起物

西早稲田の馬場下にある穴八幡宮。 多くの街の神社がそうであるように普段はひっそり、狭い石段をあがると広い境内が広がり、冬の陽射...

記事を読む

2014.12.22 今日は、新月+冬至=「朔旦(さくたん)冬至」と呼ばれる縁起の良い1日でもありました。

2014.12.22 今日は、新月+冬至=「朔旦(さくたん)冬至」と呼ばれる縁起の良い1日でもありました。

2014/12/22 暦あれこれ

冬至の今日は、旧暦11月1日。 旧暦は、月の満ち欠けで日にちをカウントする暦で、1日目は、地球から見て月が太陽と同じ方向にある「新月」...

記事を読む

今日は二十四節気の「冬至」。なんか、この日が来るとホッとするのは私だけ?/12/22=旧11/1・丁卯

今日は二十四節気の「冬至」。なんか、この日が来るとホッとするのは私だけ?/12/22=旧11/1・丁卯

2014/12/22 365日の暦日記, 暦あれこれ

今日は、二十四節気の「冬至」。 とうとう季節が一巡しました。 冬に入ったなぁと思う頃から、空に昇る太陽もずいぶん低いところを移動する...

記事を読む

七十二候は、「山茶始開(さざんかさきはじめる)」よりも、盛りの今ごろにフューチャーしてもらいたかったと思うね。/12/21=旧10/30・丙寅

七十二候は、「山茶始開(さざんかさきはじめる)」よりも、盛りの今ごろにフューチャーしてもらいたかったと思うね。/12/21=旧10/30・丙寅

2014/12/21 365日の暦日記, 植物のこと

確かに、開花は、七十二候の「山茶始開(さざんかさきはじめる)」の頃だった。 東京地方の山茶花は、記憶の限り、確かにそのとおりの咲き始め...

記事を読む

頭から食べるか?それともしっぽ?? カイロ代わりに「たいやき」抱えて帰り、七十二候の「鮭魚群」にこじつけて食す。/12/20=旧10/29・乙丑

頭から食べるか?それともしっぽ?? カイロ代わりに「たいやき」抱えて帰り、七十二候の「鮭魚群」にこじつけて食す。/12/20=旧10/29・乙丑

2014/12/20 365日の暦日記, 食べること

季節の暦、七十二候は、ただいま「鮭魚群(さけのうおむらがる)」 鮭が群れをなして、故郷の川を産卵のために上っていく頃だといっています。...

記事を読む

浅草寺の羽子板市最終日。で、羽子板…ではなく、突羽根眺めて、うっとりとする。/12/19=旧10/28・甲子

浅草寺の羽子板市最終日。で、羽子板…ではなく、突羽根眺めて、うっとりとする。/12/19=旧10/28・甲子

2014/12/19 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 縁起物

浅草寺の「羽子板市」も、とうとう今日が最終日。 この時期、ブログのネタは満載ですが、あえて2回も羽子板市の話にしてしまったそのココロは...

記事を読む

12月18日は、今年最後の観音さまの縁日ですので、納観音(おさめのかんのん)と申します。/12/18=旧10/27・癸亥

12月18日は、今年最後の観音さまの縁日ですので、納観音(おさめのかんのん)と申します。/12/18=旧10/27・癸亥

2014/12/18 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 縁起物

「越後屋お前も悪よのぉ」 「お代官さまこそ...」 ...と、毎年、授与所に飾られるコレを眺めるたびに、よこしまな台詞のやり...

記事を読む

12月17・18・19日は、浅草寺での羽子板市です。いかなくちゃっ!/12/17=旧10/26・壬戌

12月17・18・19日は、浅草寺での羽子板市です。いかなくちゃっ!/12/17=旧10/26・壬戌

2014/12/17 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 縁起物

境内には、歌舞伎役者やら、舞妓さんやら、いるんだろうなぁ...。 いいや、羽子板の絵柄の話。 上野のコンコースに、いよいよ羽子板市の...

記事を読む

師走に存在感を増す葉牡丹。あなたって花なの、それとも葉っぱ?/12/16=旧10/25・辛酉

師走に存在感を増す葉牡丹。あなたって花なの、それとも葉っぱ?/12/16=旧10/25・辛酉

2014/12/16 365日の暦日記, 植物のこと

牡丹と言われているけど、キャベツやブロッコリの仲間です。 昔々は、土にまみれて暢気な野菜をやっていたというのに、いつしか美しくなる才を...

記事を読む

七十二候は「熊蟄穴」って、ココは街場だし。これはそれっぽい!日本庭園の「雪吊り」って松の冬眠じゃあない?/12/15=旧10/24・庚申

七十二候は「熊蟄穴」って、ココは街場だし。これはそれっぽい!日本庭園の「雪吊り」って松の冬眠じゃあない?/12/15=旧10/24・庚申

2014/12/15 365日の暦日記

季節の暦、七十二候は「熊蟄穴(くまあなにこもる)」の時期(12月12日~12月16日)。 意味はそのまま、クマが冬ごもりのため、巣穴に隠れ...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 266
  • 267
  • 268
  • 269
  • 270
  • 271
  • 272
  • 273
  • 274
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々