ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
12月14日は、赤穂浪士の討入りの日。泉岳寺では、浪士たちを慰霊する義士祭が。/12/14=旧10/23・己未

12月14日は、赤穂浪士の討入りの日。泉岳寺では、浪士たちを慰霊する義士祭が。/12/14=旧10/23・己未

2014/12/14 365日の暦日記

12月14日は、赤穂浪士の討入りの日。 転じて魂を慰霊する義士祭です。 場所は、高輪泉岳寺。 いつもは静かな境内にも提灯が灯され、...

記事を読む

12月13日。江戸市中では揃って大掃除の日「煤払い」です。で、我が家も大掃除にみこしをあげます/12/13=旧10/22・戊午

12月13日。江戸市中では揃って大掃除の日「煤払い」です。で、我が家も大掃除にみこしをあげます/12/13=旧10/22・戊午

2014/12/13 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 暮らすこと+猫

12月に入ると、ココロが急くのはなんででしょうね。 で、ムダに焦って過ごして、今日はもう師走の13日っ!! ああ、そろそろ、少し...

記事を読む

いよいよ紅葉…いや、黄葉最終コース。公孫樹も黄色く染まりました。あれれ!地面までも!!/12/12=旧10/21・丁巳

いよいよ紅葉…いや、黄葉最終コース。公孫樹も黄色く染まりました。あれれ!地面までも!!/12/12=旧10/21・丁巳

2014/12/12 365日の暦日記, 植物のこと

今年の公孫樹(いちょう)の、色づきはゆっくり。 そもそも、東京地方の紅葉全般が今年はゆっくり。 街の紅葉狩りだ! ...と、繰り出...

記事を読む

七十二候は「閉塞成冬」って、まさに冬!しかし、今日は旧暦えびす講。実際はこんな寒い時期!とやや驚く/12/11=旧10/20・丙辰

七十二候は「閉塞成冬」って、まさに冬!しかし、今日は旧暦えびす講。実際はこんな寒い時期!とやや驚く/12/11=旧10/20・丙辰

2014/12/11 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 縁起物

新暦では、もう12月も中旬。 七十二候だって、「閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)」(12月 7日~12月11日)のとおり、晴れても空気は凛...

記事を読む

この杉の玉は「酒林」とか「杉玉」といい。酒のカミサマ・酒職人・酒飲みをつなぐ冬の風物/12/10=旧10/19・乙卯

この杉の玉は「酒林」とか「杉玉」といい。酒のカミサマ・酒職人・酒飲みをつなぐ冬の風物/12/10=旧10/19・乙卯

2014/12/10 365日の暦日記, 縁起物

コレって「新酒を絞り始めました」の合図だったんだね! 酒屋さんの店先にときどき吊るされている球状の奇妙なもの。 下戸でお酒とは縁遠い...

記事を読む

「栗(九里)より(四里)うまい」よねで、「十三里」って、なんだかわかります?焼き芋のコトです。/12/9=旧10/18・甲寅

「栗(九里)より(四里)うまい」よねで、「十三里」って、なんだかわかります?焼き芋のコトです。/12/9=旧10/18・甲寅

2014/12/9 365日の暦日記, 食べること

冬になれば、聞こえる「いーしやぁーきいもー、おいもー」の声。 ちかごろのと東京には、そうやすやすと来てくれない懐かしい声になってしまい...

記事を読む

2014.12.8 木鷽さんを眺めて悦に入る師走であります。

2014.12.8 木鷽さんを眺めて悦に入る師走であります。

2014/12/8 縁起物

数日前に、友人Aとランチ⇒お茶を楽しんで、その際に、福岡旅行のお土産をもらう。 それは、こんな風にイカシタ髪型で。 いや羽根...

記事を読む

江戸人たちは、12月8日を「事八日」と呼んで、魔除け行事=年神さまを迎える準備を行ったのだそうです。/12/8=旧10/17・癸丑

江戸人たちは、12月8日を「事八日」と呼んで、魔除け行事=年神さまを迎える準備を行ったのだそうです。/12/8=旧10/17・癸丑

2014/12/8 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 食べること

江戸人たちは、天に向かってなにか掲げて見せるのが好きだったのか? ・五月の節句→鯉や髭もじゃの錘馗様の幟に吹流し。 ・七夕→短冊や色紙に...

記事を読む

二十四節気は、本日「大雪」。暦の上では冬真っ盛りです。/12/7=旧10/16・壬子

二十四節気は、本日「大雪」。暦の上では冬真っ盛りです。/12/7=旧10/16・壬子

2014/12/7 365日の暦日記, 暦あれこれ

今日は二十四節気の「大雪」です。 15日前の「小雪」に対して、大雪が降る時期、暦は、もう冬真っ盛りの季節に入りました。 『暦便覧...

記事を読む

旧暦10月の亥の日なんで、我が家の暖房器具「湯たんぽ」を出しました。/12/6=旧10/15・辛亥

旧暦10月の亥の日なんで、我が家の暖房器具「湯たんぽ」を出しました。/12/6=旧10/15・辛亥

2014/12/6 365日の暦日記, 暮らすこと+猫

江戸人の暖房支度は、10月(旧暦)の亥の日と決まっていた。 って知ってました? 幕府からのお達し? と思ったら、別にそんな強制もな...

記事を読む

人生いきづまったら、その意味を「考える」コトで乗り越える。って、あるようでなかった人生論かも。

人生いきづまったら、その意味を「考える」コトで乗り越える。って、あるようでなかった人生論かも。

2014/12/5 本のこと

本を読むのが好きだ。 面白い本は、今読んでいる本が教えてくれるが、あとは、書店の棚に聴く。 それと、時々どなたかのブログ。 こ...

記事を読む

七十二候は、「橘始黄」。これは、どんぴしゃで、我がご近所では続々と柑橘類が色づいてます/12/5=旧10/14・庚戌

七十二候は、「橘始黄」。これは、どんぴしゃで、我がご近所では続々と柑橘類が色づいてます/12/5=旧10/14・庚戌

2014/12/5 365日の暦日記, 植物のこと, 縁起物

七十二候は、「橘始黄(たちばなはじめてきばむ)」に入っております。 (っていうか、12月2日~12月6日だから、またもぎりぎりセーフでブロ...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 267
  • 268
  • 269
  • 270
  • 271
  • 272
  • 273
  • 274
  • 275
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々