ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
江戸人にならい、「立冬」から数えて見ごろな植物を楽しもう!それってなーんだ!/11/26=旧10/5・辛丑

江戸人にならい、「立冬」から数えて見ごろな植物を楽しもう!それってなーんだ!/11/26=旧10/5・辛丑

2014/11/26 365日の暦日記, 植物のこと

各季節の立つ日から花の見ごろを数えてきたのは江戸人たち 「立春」から数える桜の見ごろ 「立夏」から数える藤の見ごろ 「立秋」から数...

記事を読む

季節の暦は、七十二候「虹蔵不見(にじかくれてみえず)」に入っております。/11/25=旧10/4・庚子

季節の暦は、七十二候「虹蔵不見(にじかくれてみえず)」に入っております。/11/25=旧10/4・庚子

2014/11/25 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「虹蔵不見(にじかくれてみえず)」に入っております ...って、あしたまでかぁ。(11月22日~11月26日) ちょっとぎ...

記事を読む

今日は旧暦亥の月の初めての亥の日。亥の子餅を食べる日です!/11/24=旧10/3・己亥

今日は旧暦亥の月の初めての亥の日。亥の子餅を食べる日です!/11/24=旧10/3・己亥

2014/11/24 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 縁起物, 食べること

やーっとやってまいりました旧暦10月の今日は最初の亥の日。 今年は、9月に閏月が入って=つまり旧暦の9月が2か月も続き、旧暦10月が来るの...

記事を読む

2014.11.23 さすがの明治神宮の新嘗祭

2014.11.23 さすがの明治神宮の新嘗祭

2014/11/23 年中行事・祭・縁日, 縁起物

本日、天照大神さまなどを祀る各神社は、新嘗祭の神事が厳かに...と、心ひそかにその様子を思い描いておりましたところ。 明治神宮のそれは...

記事を読む

今日は勤労感謝の日。とくれば、新嘗祭に新米。個人的には塩むすびを食べる日です(笑) /11/23=旧10/2・戊戌

今日は勤労感謝の日。とくれば、新嘗祭に新米。個人的には塩むすびを食べる日です(笑) /11/23=旧10/2・戊戌

2014/11/23 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 記念日, 食べること

今日11月23日は、祝日・勤労感謝の日。 ではそのルーツを知っていますか? 現在の(日本)国民の祝日の多くは、ルーツをたどれば、たい...

記事を読む

2014.11.22 ダイヤモンドスカイツリー…もどき

2014.11.22 ダイヤモンドスカイツリー…もどき

2014/11/22 365日の暦日記

私の住む部屋の窓の東側は高い建物がなくて、日の出も、ついでにスカイツリーも見え放題。 が、それも今年までなんですよねぇ。 ただいま、...

記事を読む

二十四節気の「小雪」を迎え、天気予報の「今年いちばんの寒さ」が日々更新されはじめる時期到来です。/11/22=旧10/1・丁酉

二十四節気の「小雪」を迎え、天気予報の「今年いちばんの寒さ」が日々更新されはじめる時期到来です。/11/22=旧10/1・丁酉

2014/11/22 365日の暦日記, 暦あれこれ

今日は、二十四節気の「小雪」です。 とうとう、暦の文字に「雪」が入りました! 立冬では、「冬の気立ち始めて」といっていた『暦便覧...

記事を読む

明日は二の酉。ってことで、酉の市縁起物集で予習しましょう!/11/21=旧 閏9/29・丙申

明日は二の酉。ってことで、酉の市縁起物集で予習しましょう!/11/21=旧 閏9/29・丙申

2014/11/21 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 縁起物

明日は、11月2回目の酉の日、二の酉です。 と言うことで、明日に向けて酉の市の縁起物の予習なども一興かと。 もちろん、あの露店に...

記事を読む

密かに咲いて、そっと散る。今日は、初冬の美し花をふたつ覚えてみてください。/11/20=旧 閏9/28・乙未

密かに咲いて、そっと散る。今日は、初冬の美し花をふたつ覚えてみてください。/11/20=旧 閏9/28・乙未

2014/11/20 365日の暦日記, 植物のこと

初冬のいまごろは、やっと山茶花(さざんか)が花やぎはじめ。 石蕗(つわぶき)の黄色も目に暖かく。 気にしていないヒトも多いけど、八手...

記事を読む

2014.11.19 うっ!水仙みつけちゃった!

2014.11.19 うっ!水仙みつけちゃった!

2014/11/19 365日の暦日記, 植物のこと

本日のブログに<七十二候は、「金盞香(きんせんかさく)」に入っております。かなり納得できないけどね>と書いたやさきに、その金盞=水仙が咲くの...

記事を読む

七十二候は、「金盞香(きんせんかさく)」に入っております。かなり納得できないけどね。/旧暦 閏9/27・甲午

七十二候は、「金盞香(きんせんかさく)」に入っております。かなり納得できないけどね。/旧暦 閏9/27・甲午

2014/11/19 365日の暦日記, 暦あれこれ, 植物のこと

七十二候は、11月17日から「金盞香(きんせんかさく)」なんだそうです(11月21日まで)。 で、なんで、タイトルにまで書くほど納得し...

記事を読む

都会の片隅に、干し柿がひっそりと。…いや、大胆に吊る下がっております。/11/18=旧 閏9/26・癸巳

都会の片隅に、干し柿がひっそりと。…いや、大胆に吊る下がっております。/11/18=旧 閏9/26・癸巳

2014/11/18 365日の暦日記, 食べること

東京にだって、干し柿の光景は似合うのよ 我がご近所の界隈は、東京都心ちかくにしては柿の木の多い場所。 ...ですが、どうもそれを採取...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 269
  • 270
  • 271
  • 272
  • 273
  • 274
  • 275
  • 276
  • 277
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々