ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
冬めく日々。あまり知られてませんが、「八手の花」観察が楽しい時期です。/11/17・旧 閏9/25・壬辰

冬めく日々。あまり知られてませんが、「八手の花」観察が楽しい時期です。/11/17・旧 閏9/25・壬辰

2014/11/17 365日の暦日記, 植物のこと

八手の花が人知れず咲いていますよ。 大きく開いた葉っぱが立派で、花咲くことを少し忘れがち。 ですが、「八手(やつで)」も初冬の今頃に...

記事を読む

むかごごはん食べたいなぁ…と思っていたら、今日は自然薯の日なんだって?/11/16=旧 閏9/24・辛卯

むかごごはん食べたいなぁ…と思っていたら、今日は自然薯の日なんだって?/11/16=旧 閏9/24・辛卯

2014/11/16 365日の暦日記, 食べること

むかごが、なんで自然薯? ...とか思うヒトも多いかもしれません。 たとえば、山路を行って木の幹を眺め、そこに細長ハート型の葉っぱを...

記事を読む

今日が、ホントの七五三です/11/15=旧9/23・庚寅

今日が、ホントの七五三です/11/15=旧9/23・庚寅

2014/11/15 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

10月も後半になれば、神社の拝殿前やら鳥居前やらでは晴れ着で着飾った子どもたちが写真撮影。 着物姿にピースサインは気になりますが、みな誇ら...

記事を読む

東京の11月は、菊まつりが華やかに開催中です!/11/14=旧 閏9/22・己丑

東京の11月は、菊まつりが華やかに開催中です!/11/14=旧 閏9/22・己丑

2014/11/14 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 植物のこと

東京地方の菊まつりは...。 まずは、谷中の菊まつり&浅草寺の浅草菊花展が10月中旬にスタート。 ついで、亀戸天神社が10月26日、...

記事を読む

2014.11.13 アメージングな菊まつり in巣鴨

2014.11.13 アメージングな菊まつり in巣鴨

2014/11/13 年中行事・祭・縁日, 縁起物

はっきり言って正統派ではありませんが、個人的には超大好きな菊まつりは、おばあちゃんの街・巣鴨にて(すがも中山道菊まつり)。 って言うか...

記事を読む

七十二候は「地始凍」。凍らないので勝手に「林檎実(りんごみのる)」/11/13=旧 閏9/21・戊子

七十二候は「地始凍」。凍らないので勝手に「林檎実(りんごみのる)」/11/13=旧 閏9/21・戊子

2014/11/13 365日の暦日記, 食べること

七十二候は、「地始凍(ちはじめてこおる)」の季節に入っております。(11月12日~11月16日) ...って、東京らへんでは、まだ凍ら...

記事を読む

今日は、11月初の亥の日。ってことで、摩利支天の「ゐのこ祭」です/11/12=旧 閏9/20・丁亥

今日は、11月初の亥の日。ってことで、摩利支天の「ゐのこ祭」です/11/12=旧 閏9/20・丁亥

2014/11/12 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

仏教界の守護神に摩利支天さんという方がいらっしゃり...。 そのカミサマには、十二支の亥が仕え、それが由来で亥の日が縁日。 そし...

記事を読む

ホリエモンvs寂聴 深い思考による対論。自由に生きたいなら、普段ココまで考えるのはマストかも、と思った読後感

ホリエモンvs寂聴 深い思考による対論。自由に生きたいなら、普段ココまで考えるのはマストかも、と思った読後感

2014/11/11 本のこと

『死ぬってどういうことですか? 今を生きるための9の対論』 (角川フォレスタ)を読了。 実は、非常に符合する点が多いふたりの対論 ...

記事を読む

やっぱ、会社は、固定して働く場所としては適さなくなって解体されてゆくな…と思った本

やっぱ、会社は、固定して働く場所としては適さなくなって解体されてゆくな…と思った本

2014/11/11 本のこと

有限な時間は、お金より大切なんである...と気が付いたヒトの処方箋のような本 『普通の会社員がフリーランスで稼ぐ』を読了 私...

記事を読む

今日は、おりがみの日にして、世界平和記念日です。千羽鶴つながり?/11/11=旧 閏9/19・丙戌

今日は、おりがみの日にして、世界平和記念日です。千羽鶴つながり?/11/11=旧 閏9/19・丙戌

2014/11/11 365日の暦日記, 記念日

折り紙は、辺の長さが、1:1:1:1の正方形。 ...なので、今日、11月11日は、折り紙の日なんだそうです。 多くの記...

記事を読む

2014.11.10 今年の一の酉は、はるばる府中。大國魂神社まで!

2014.11.10 今年の一の酉は、はるばる府中。大國魂神社まで!

2014/11/10 365日の暦日記

今年は、一の酉と二の酉の2回しかないので、酉の市も超厳選の必要あり。 いろいろ悩んで、いままで行ったことのない府中の大國魂神社まで行く...

記事を読む

2014.11.10 おやっ!モーニング・ムーン!!

2014.11.10 おやっ!モーニング・ムーン!!

2014/11/10 365日の暦日記

今朝、7時頃に、西の空に浮かんでた月。 薄いなぁ~。見えますか? 明日は、今夜出た、18番目の月「居待月(いまちづき)」が、...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 270
  • 271
  • 272
  • 273
  • 274
  • 275
  • 276
  • 277
  • 278
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々