ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
今日は、一の酉。大鳥神社各社の門前には、祝熊手の酉の市が立ちますよ!/11/10=旧 閏9/18・乙酉

今日は、一の酉。大鳥神社各社の門前には、祝熊手の酉の市が立ちますよ!/11/10=旧 閏9/18・乙酉

2014/11/10 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

毎日、このブログのタイトルほかに登場させている甲子、乙丑…の文字。 これって何? 何に使うの? という疑問もありましょうが、説...

記事を読む

2014.11.9 我が下町は、ハロウィンの次は、酉の市。Xmasじゃないの。

2014.11.9 我が下町は、ハロウィンの次は、酉の市。Xmasじゃないの。

2014/11/9 年中行事・祭・縁日, 縁起物

所要で上野駅へいったら、酉の市のポスター。 ...と、ああ、大きな熊手!。 毎年この時期、ココに飾られる、飾り熊手は、そ...

記事を読む

七十二候は、「山茶始開」。そして、山茶花も咲き始めました。/11/9=旧 閏9/17・甲申

七十二候は、「山茶始開」。そして、山茶花も咲き始めました。/11/9=旧 閏9/17・甲申

2014/11/9 365日の暦日記, 植物のこと

「立冬」とともに始まる七十二候は、「山茶始開(つばきはじめてひらく)」(11月7日~11月11日)。 「山茶」は椿(つばき)の漢語。 ...

記事を読む

2014.11.8 今年のハンドクリームは、柑橘系の香りにて。

2014.11.8 今年のハンドクリームは、柑橘系の香りにて。

2014/11/8 着ること

肌は強いほうだし、食器洗いなどの際は、ほとんど洗剤も使わない。 なので、春・夏・秋のスリーシーズンは手荒れ知らず。 ...なんで...

記事を読む

11月7・8日は、東京には珍しい火の祭り「ふいご祭」です/11/8=旧 閏9/16・癸未

11月7・8日は、東京には珍しい火の祭り「ふいご祭」です/11/8=旧 閏9/16・癸未

2014/11/8 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

JR神田駅の東に広がる「鍛冶町」の地名は、昔この界隈が鍛冶屋の町であったあかし。 もう鍛冶屋さんはありませんが、鍛冶町1丁目と2丁目の...

記事を読む

ひっそりと出版されて、いまや評判の『小野寺の弟・小野寺の姉』を再読。

ひっそりと出版されて、いまや評判の『小野寺の弟・小野寺の姉』を再読。

2014/11/7 本のこと

こちらの本で味をしめ、またも「当て読み」(小説の登場人物に映像化の俳優を当てはめて読む)を楽しんでしまった、ちょっと前に出た小説。 ...

記事を読む

今日は、二十四節気の「立冬」。いよいよ冬がそこまで。/11/7=旧 閏9/15・壬午

今日は、二十四節気の「立冬」。いよいよ冬がそこまで。/11/7=旧 閏9/15・壬午

2014/11/7 365日の暦日記, 植物のこと

今日は二十四節気の「立冬」です。 とうとう、季節は最終コース、暦の上では冬が来ました。 いつもの『暦便覧』では「冬の気立ち始めて...

記事を読む

ふと視線をやった先には、もう冬の蕗・石蕗(つわぶき)の花/11/6=旧 閏9/14・辛巳

ふと視線をやった先には、もう冬の蕗・石蕗(つわぶき)の花/11/6=旧 閏9/14・辛巳

2014/11/6 365日の暦日記, 植物のこと

ふと、見れば、街路樹の根元に、石蕗(つわぶき)が黄色い花を咲かせております。 石蕗は、「夏の蕗」に対して「冬の蕗」。 つまり...

記事を読む

11月5日は、津波防災の日って知ってました?/11/5=旧 閏9/13・庚辰

11月5日は、津波防災の日って知ってました?/11/5=旧 閏9/13・庚辰

2014/11/5 365日の暦日記, 記念日

今日、11月5日は「津波防災の日」...なんだそうです。 しかも、この日が制定されたのは、2011年3月11日の東日本大震災がきっかけで、...

記事を読む

七十二候は、「楓蔦黄」って早っ! と思ったら、出合い頭に、赤い蔦!/11/4=旧 閏9/12・己卯

七十二候は、「楓蔦黄」って早っ! と思ったら、出合い頭に、赤い蔦!/11/4=旧 閏9/12・己卯

2014/11/4 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は、「楓蔦黄」の季節に入っております。(11月2日~11月6日) 読みは、「もみじ つた きばむ」で、「楓や蔦が色ずく頃がやっ...

記事を読む

文化の日は、昔、明治天皇誕生日にして、日本国憲法発布の日/11/3=旧 閏9/11・戊寅

文化の日は、昔、明治天皇誕生日にして、日本国憲法発布の日/11/3=旧 閏9/11・戊寅

2014/11/3 365日の暦日記

今日、11月3日は、「文化の日」です。。 日本には、国民の祝日に関する法律=「祝日法」というのがあって、それによれば、今日は「自由と平...

記事を読む

花屋でりんどうの鉢を見つけたら、もう、季節は冬一直線です/11/2=旧 閏9/10・丁丑

花屋でりんどうの鉢を見つけたら、もう、季節は冬一直線です/11/2=旧 閏9/10・丁丑

2014/11/2 365日の暦日記, 植物のこと

紫の可憐な草花だというのに、「竜の胆」などというなんだかとても強そうな名前がついています。 秋の七草もあらかた終わり、紅葉した葉も見ごろを...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 271
  • 272
  • 273
  • 274
  • 275
  • 276
  • 277
  • 278
  • 279
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々