ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
8月27日は、全国的に寅さんの日ですよ!/旧8/3・庚午

8月27日は、全国的に寅さんの日ですよ!/旧8/3・庚午

2014/8/27 365日の暦日記, 記念日

わたくし、生まれも育ちも葛飾柴又です。 帝釈天でうぶ湯を使い、 姓は車、名は寅次郎、 人呼んで、フーテンの寅と発します。 という...

記事を読む

都会の緑のカーテン流行りが嵩じた?ヘチマまで発見!/旧8/2・己巳

都会の緑のカーテン流行りが嵩じた?ヘチマまで発見!/旧8/2・己巳

2014/8/26 365日の暦日記, 植物のこと

朝顔、風船蔓、瓢箪...と、緑のカーテンばやりにかこつけ、ずいぶん夏の蔓植物の話に触れた夏ですが、その真打といえば「糸瓜(ヘチマ)」。 ...

記事を読む

七十二候「綿柎開」の日々ですが、綿の花ではなく晩夏の花・夾竹桃が満開です。/旧8/1・戊辰

七十二候「綿柎開」の日々ですが、綿の花ではなく晩夏の花・夾竹桃が満開です。/旧8/1・戊辰

2014/8/25 365日の暦日記, 暦あれこれ, 植物のこと

七十二候は、「綿柎開」の日々に入っております。(8月23日~ 8月27日) 読みは「わたのはなしべひらく」ですが、柎(はなしべ)は、花...

記事を読む

24日はお地蔵様のご縁日。そして旧盆ちかい8月24日は「地蔵盆」/旧7/29・丁卯

24日はお地蔵様のご縁日。そして旧盆ちかい8月24日は「地蔵盆」/旧7/29・丁卯

2014/8/24 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

毎月24日は、お地蔵様の縁日。 そして、旧暦のお盆に近い8月24日は「地蔵盆」と呼ばれ、特別な行事が執り行われます。 ...といって...

記事を読む

二十四節気はいよいよ暑さ和らぐ「処暑」ですが…はて。/旧7/28・丙寅

二十四節気はいよいよ暑さ和らぐ「処暑」ですが…はて。/旧7/28・丙寅

2014/8/23 365日の暦日記, 暦あれこれ

今日は、二十四節気の「処暑」の日。 江戸の暦の参考書『暦便覧』には、「陽気とどまりて、初めて退きやまむとすればなり」と記されています。...

記事を読む

この白い花は何の花?夕顔…つまり瓢箪の花です/旧7/27・乙丑

この白い花は何の花?夕顔…つまり瓢箪の花です/旧7/27・乙丑

2014/8/22 365日の暦日記, 植物のこと

この時期咲く花は、あくまでも白く美しく...。 この花なんの花だかわかりますか? かつては、夕顔とも呼ばれたみたいですが...

記事を読む

七十二候は「蒙霧升降」の季節。といっても、山のみで、平地はまだまだ夏ですが…。/旧7/26・甲子

七十二候は「蒙霧升降」の季節。といっても、山のみで、平地はまだまだ夏ですが…。/旧7/26・甲子

2014/8/21 365日の暦日記, 暦あれこれ

立秋からも、あっという間に日にちがたって、七十二候は、末候「蒙霧升降」(8月17日~ 8月22日)。 「ふかききりまとう」と読みますが...

記事を読む

ああ、珊瑚樹の赤い実がなりましたっ!/旧7/25・癸亥

ああ、珊瑚樹の赤い実がなりましたっ!/旧7/25・癸亥

2014/8/20 365日の暦日記, 植物のこと

暑いといっても、お盆を過ぎれば、雲は秋の様相。 そういえば、日差しの強さも、最盛期よりは...って、やっぱ暑いですか...。 それで...

記事を読む

旧盆帰省が、やっと桃の旬…いや、ほぼ個人的になんですが/旧7/24・壬戌

旧盆帰省が、やっと桃の旬…いや、ほぼ個人的になんですが/旧7/24・壬戌

2014/8/19 365日の暦日記, 食べること

桃の産地から桃とともに帰京しました。 桃は、早々6月末ぐらいから売られていますが、本来は盛夏もすぎたころにやっと食す果物。 ...

記事を読む

今年も、酷暑に猛暑で、てぬぐい大活躍の夏がまだまだ続きそうです。/旧7/23・辛酉

今年も、酷暑に猛暑で、てぬぐい大活躍の夏がまだまだ続きそうです。/旧7/23・辛酉

2014/8/18 365日の暦日記, 暮らすこと+猫, 植物のこと

盛夏はもちろん、晩夏になっても外出すれば、5メートル歩いたぐらいで滴るしずく。 ...ああ、汗かぁ....。 汗をぬぐうにはハンカチ...

記事を読む

グリーンカーテンにも実りの小さい秋到来。たとえば風船蔓とか/旧7/22・庚申

グリーンカーテンにも実りの小さい秋到来。たとえば風船蔓とか/旧7/22・庚申

2014/8/17 365日の暦日記, 植物のこと

ここ数年の、節電意識の高まりもあるし、とにかく暑すぎる夏を少しでもなんとかしたい気分もある。 とにかく、ここ数年、街は、蔓性植物のグリーン...

記事を読む

旧盆ももう送り火。ならばともに線香花火で送りましょう。/旧7/21・己未

旧盆ももう送り火。ならばともに線香花火で送りましょう。/旧7/21・己未

2014/8/16 365日の暦日記, 縁起物

故郷のお盆は、旧暦盆。 8月13日の盆の入から始まって、あっという間にもう16日です。 ご先祖様は、もうあちらの世界へお帰りになりま...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 280
  • 281
  • 282
  • 283
  • 284
  • 285
  • 286
  • 287
  • 288
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々