
今年はやや遅れて始めた「夏の七草」探し。7つ目は、この花。こんなに群生してるのに初めて遭遇しました!/旧暦6/16・甲戌
酷暑の日々が続けば、公園や街路の植栽の間にもちょっとした草叢が発生!! こうなると、草観察もし放題。 まあ、暑いの苦手なんでけっきょ...
酷暑の日々が続けば、公園や街路の植栽の間にもちょっとした草叢が発生!! こうなると、草観察もし放題。 まあ、暑いの苦手なんでけっきょ...
「白粉花(おしろいはな)」は、陽射しの強い真夏は、花開くのは夕方。 だって暑いもんねぇ。 暑さの中、ヒトも昼間は出歩けず、買い出しも...
勝手に楽しんでいる「夏の七草」探し。 今年は、探し始めもゆっくりだったというのにのんびりしすぎ。 あっという間に「夏土用」に入ってし...
実はこっそり「夏の七草」探しをしてます。 きっかけは、偶然であったこの日の「昼顔」。 そしたら、毎夏、夏雑草を探し、勝手に「夏の七草...
今日は、雑節の「入梅」です。 「雑節」は日本オリジナル。 二十四節気&七十二候だけでは足りない部分を補うために作られたの暦です。 ...
天気予報では、梅雨入り秒読みと言っていましたっ! 焦るなぁ(;'∀')。 何がって? 毎年、勝手にやってる「夏の七草」探し。 ...
「立葵」が、別名「梅雨葵」なのは...。 花が咲き始めて「梅雨入り」し、茎のてっぺんまで咲き切ると「梅雨明け」 ...という具合に「...
二十四節気は「芒種」です。 「芒」の字は、イネ科の植物のことを指し、古い暦は「穀物の種蒔く頃」と言っている。 穀物といえば「米」...
今年の夏の七草は「梅雨告げの草」を7つ。 「どくだみ」⇒「白詰草(しろつめくさ)」ときて、さあ3つ目はどうしよか? 実は、相変わ...
外出自粛は無くなっても、いまだ外出は恐る恐るな私。 「今年は、梅雨告げの七草探しと洒落よう!」と意気込んだ「夏の七草」どうしよか(;'...
春・秋にはあるのに、夏はないのはなぜ? ...と思い立ち、数年前から、勝手に、探して見つけて数えて楽しんでる「夏の七草」。 今年...
今年は、夏の水辺の七草を探索中! 5つ目まではけっこう調子よく見つかって、さて、残すところあと2つ! ...となったらやや手詰まりに...