11月5日は、津波防災の日って知ってました?/11/5=旧 閏9/13・庚辰

今日、11月5日は「津波防災の日」…なんだそうです。
しかも、この日が制定されたのは、2011年3月11日の東日本大震災がきっかけで、しかし、3月にするのはあまりに生々しいだろうとの懸念から、この日になったとか。
制定されたのは、2011年6月!

実は、全然知りませんでした、すみません。
というより、私の故郷は東北。
今も母が福島に住み、やっぱりそうゆう者にとっては3.11への思いの方が大きすぎるというのもあるかも。

11月5日が「津波防災の日」の由来って?

もちろんあります。
詳しい由来は、小泉八雲が、実話を元に描いた物語『稲むらの火』

こんな絵本も出版されております。

稲むらの火

実話のほうは、嘉永7年11月5日(1854年12月24日)のお話。

この日、四国沖から紀伊半島のを震源とする、マグニチュード8.4~8.5とも言われる巨大地震「安政南海地震」が発生。
南海道から東海道に至る広い範囲を大津波が襲った。

この地震は、今、言われている南海トラフ巨大地震の一つでもあって、2日後には豊予海峡でM 7.4の豊予海峡地震が。
翌年には安政江戸地震までも引き起こしている。

このとき、紀伊(今の和歌山県)国広村に濱口梧陵というヒトがいて、彼が稲藁に火をつけて津波の襲来を知らせ、暗闇の中逃げ遅れた村人たちを高台に避難させて救った。
この実話を元に、小泉八雲が『稲むらの火』という物語を書き、それは、後に小学校の教科書にも掲載されたとか。

その教科書と、物語は、こちらのサイトでも知るコトができます。→稲村火の館 資料室 【稲むらの火】~安政地震津波の顛末~ 

貴重な過去の経験から学ぶもの。

あまり浸透していない「津波防災の日」ではありますが、本日10時から、地震速報の訓練などが行われるみたいです。→気象庁のサイト

といっても、かなり限定的な訓練みたい。
うーん。

ならば、この日『稲むらの火』のような、過去の災害経験の痕跡を探して残す日にしてはどうか?

地震津波大国であるニッポン。

こんなきちんとしたカタチの物語に仕立てられないまでも、各地に石碑や古文書などにも残されています。
それらを、ひとつひとつ拾って、まとめられたサイトがあったら興味深いうえに、そこから学ぶこともあるんじゃあないか。

…ふと、そんな風に思う1日のはじまり。
今日は、そのひとつでも探してみようと思います。

◆今日は、2014年11月5日/旧暦 閏9月13日/長月庚辰の日
◆日の出 6時06分 日の入16時43分/月の出15時41分 月の入 3時53分