4月19日は、伊能忠敬由来の記念日「地図の日」です。
その日は、江戸時代後期、寛政12年(1800年)閏4月19日。
伊能忠敬は、蝦夷地の測量を行うために、この朝、江戸を旅たちました。
測量旅行出発の前には、かならず富ヶ岡八幡宮を必ず参拝したということで、門前には、その日の旅姿の伊能氏さんがいらっしゃる。
御歳55歳。
それは、伊能忠敬の第二の人生の輝かしい一歩でもあったのです。
伊能氏の第一の人生は、商家の主であり名主でもあり。
実は、もともと商人の出でありました。
第一の人生をざっとまとめるとこんな風。
・傾きかけた商家に婿養子に入る
・彼の才覚と努力でもって商家を立て直す。
・村名主も務める。
ちなみに、名主としての活躍には刮目するものありまくりで…。
・天明の大飢饉+浅間山の噴火という二重苦を背負った村を、私財を投じて救う
・利根川の氾濫による村の被害を守るため、たびたび堤防の修復に努める。
…などなど。
しかし、堤防の工事に必要な知識だったことから、彼は、測量や地図に興味を持つにいたる。
・50歳で家督を息子にゆずり隠居。
という具合で、第一の人生も、十分に輝かしい。
「伊能図」は、いわば余生、隠居の楽しみで成し遂げた偉業。
後世の私たちが知る、伊能忠敬の偉業は、蝦夷地の測量のために江戸を旅立った4月19日から足掛け17年ほどのシゴト。
まさに歩いて日本全国を測量し『大日本沿海輿地全図』、通称「伊能図」を完成させたことにある。
それが、ほぼ日本の国土の正確な姿であったということ。
そして、それが日本史上初。
快挙ですよね。
写真は、上野の国立博物館所蔵のそれの一部、関東あたりの「伊能図」ですが、今のカタチとほぼ同じ。
そして、その美しさに、かつて時々見に行き見上げて、涙腺がうるるっとなっていました。(残念ながら、最近は展示がない…)。
彼の生き方は、現代人にこそ学ぶこと多数かと。
この「伊能図」。
私は、江戸から伝えたれた正しくチカラある「人生の地図」とも思っている。
例えば、やりたいと思った時からはじめ、目標にたどり着くまであきらめなかった…という教え。
今日は、そんなあれこれを思い返し、かつて伊能忠敬という素晴らしい日本人がいて、そのシゴトの成果は、有形無形、現代にも営々続いているんだなぁと感謝する一日。
…としております、個人的に。
◆今日は、2017年4月19日/旧暦3月23日/弥生丙子の日/月齢22.0日/下弦の月
◆日の出5時04分 日の入18時17分/月の出0時16分 月の入10時42分
コメント
伊能忠敬の業績というか足跡にいたるまで、詳細に記されたサイトを発見して、毎度少々興奮しながら見ていたります。
その名も「Ino Pedia(イノ・ペディア)」、ご存知と思いますが・・・
http://www.inopedia.tokyo/index.html
なかでも「伊能測量隊全宿泊地Googleマップ」は圧巻
http://www.inopedia.tokyo/database/gmap/route/
何月何日にどこに泊まって誰と会ったのか、伊能忠敬の日記の記載、伊能図とGoogle Mapまで見ることができるなんて・・・凄すぎますよね!!
このサイトすごいですっ!全然知りませんでした。ありがとうございます。…はまりそう。