
雛市気分で、お雛さまを買う。紙だけどね/2/27=旧1/28・己巳
2月下旬の今ごろは、桃の節供へのカウントダウン。 かつては、京都、大阪、江戸市中の各所で雛市が立ち、いずこも夜も昼もないような賑わいを見せ...
2月下旬の今ごろは、桃の節供へのカウントダウン。 かつては、京都、大阪、江戸市中の各所で雛市が立ち、いずこも夜も昼もないような賑わいを見せ...
早いモノで、もう2月もあとわずか。 街のショウウインドウにもひな人形がちらほらと、旧暦時代の2月末なら、もっと本格的にひな祭りの準備にかか...
ひゃあ、ひょうたんばっかりいわっしゃるぅ~! って、なにいってんの?! と突っ込みをいれたくなります、コレ。 漫画にも似た...
今日は、2月二回目の午の日、二の午です。 先日ココにご紹介した王子稲荷は、今日も凧市などでにぎわっていることでしょう。 が、二の...
大雪の中、受験シーズンに突入いたしました今日この頃。 雪の中でも学問のカミサマ湯島天神あたりには、合格祈願に参った受験生の姿がちらほら...
江戸東京・王子稲荷の「火防せの凧」 お稲荷さんで「火防せ」のご利益といえば、北区・王子稲荷の初午祭で授与される凧が、ことのほか人気モノ...
昨日の上野駅。 コンコースには、もう、鷲神社の酉の市の告知垂れ幕がぶら下がっておりました。 ふむふむ、今年の酉の市は、1...
えーっ、先日からまとめ始めております、地口行灯の続きです。 今日も、長沢利明先生の『江戸東京歳時記をあるく』 の第17回「千束稲荷の地口行...
先日からまとめ始めております、地口行灯の続きです。 今日も、長沢利明先生の『江戸東京歳時記をあるく』 の第17回「千束稲荷の地口行灯」を強...
毎年2月の二回目の午の日、二の午の前日に、台東区の千束稲荷神社の前を通れば...。 どあーっ! いつもは、ひっそりした感...
かつての初午祭には、江戸中のお稲荷さんに飾られていたといっても過言ではなさそうな地口行灯。 いまでは、ほんの一握りの神社での催しになっ...