ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
東京にも冬到来で、紅葉狩りも最終コースか?ってことで、これまでの紅葉コレクションを公開🍂。/旧暦11/4・丙子

東京にも冬到来で、紅葉狩りも最終コースか?ってことで、これまでの紅葉コレクションを公開🍂。/旧暦11/4・丙子

2018/12/10 365日の暦日記, 植物のこと

東京も、少し冬めいてきました😊。 ...っていっても寒いのはかなり苦手なんですが。 この冬めいた時期は、木の葉の彩りがあまりにも美し...

記事を読む

七十二候は「閉塞成冬」に。濃いグレーの雲で覆われた空が寒々しい日々到来…と暦。が、まだ東京は秋みたいな空です。/旧暦11/3・乙亥

七十二候は「閉塞成冬」に。濃いグレーの雲で覆われた空が寒々しい日々到来…と暦。が、まだ東京は秋みたいな空です。/旧暦11/3・乙亥

2018/12/9 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)」の時期です(12月7日~11日)。 空を見上げれば、分厚く雲がかかって灰色がかった様子。...

記事を読む

今日は「事八日」なので、江戸人真似して、笊を掲げて妖怪対策&お事汁を作って、食して冬越えの滋養づくり。/旧暦11/2・甲戌

今日は「事八日」なので、江戸人真似して、笊を掲げて妖怪対策&お事汁を作って、食して冬越えの滋養づくり。/旧暦11/2・甲戌

2018/12/8 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日, 食べること

12月8日と2月8日は、 江戸人の節目「事八日」だったってことで...。 なにかと江戸時代の暮らしが気になる私としても、毎年、それを...

記事を読む

二十四節気は「大雪」に。ちょっと寒くなったかなぁ…。天気予報によれば、それらしい日々はもう少し?いやまだまだ?/旧暦11/1・癸酉・新月!

二十四節気は「大雪」に。ちょっと寒くなったかなぁ…。天気予報によれば、それらしい日々はもう少し?いやまだまだ?/旧暦11/1・癸酉・新月!

2018/12/7 365日の暦日記, 暦あれこれ, 植物のこと

今日は、二十四節気「大雪」です。 12月に入っても暖かなんで、古い暦が「大雪」なんて言い出すとちょっと驚く。 『暦便覧』も「雪い...

記事を読む

古い暦が「橘始黄」と言ってるうちに、冬柑橘GET!国産の檸檬(れもん)は今ごろが旬なんだよねぇ~😊。/旧暦10/29・壬申

古い暦が「橘始黄」と言ってるうちに、冬柑橘GET!国産の檸檬(れもん)は今ごろが旬なんだよねぇ~😊。/旧暦10/29・壬申

2018/12/6 365日の暦日記, 食べること

古い暦が「橘始黄」と言ったら、冬柑橘を買っておきたい。 となれば、やはりご近所には実ってない系のレモンでしょう。(←その辺に生ってるモ...

記事を読む

江戸人の目安なら「立冬」から数えて遅くとも15~6日…のはすが、ひと月すぎてやっと楓(かえで)の見ごろ。/旧暦10/28・辛未

江戸人の目安なら「立冬」から数えて遅くとも15~6日…のはすが、ひと月すぎてやっと楓(かえで)の見ごろ。/旧暦10/28・辛未

2018/12/5 365日の暦日記, 植物のこと

江戸人に倣えば、楓(かえで)の見ごろは「立冬」から数える。 江戸時代の頃の楓(かえで)や紅葉(もみじ)の色づき。 ・早ければ、「...

記事を読む

冬野菜。ほうれん草はもちろん、ブロッコリーも冬が旬。そしてカリフラワーも安くなってたけど旬なのか?旬だって😊/旧暦10/27・庚午

冬野菜。ほうれん草はもちろん、ブロッコリーも冬が旬。そしてカリフラワーも安くなってたけど旬なのか?旬だって😊/旧暦10/27・庚午

2018/12/4 365日の暦日記, 食べること

ほうれん草に、ブロッコリー、そしてカリフラワー。 ご近所の八百屋さんで、安くて新鮮なのを選んで来たら、いまごろはこの組み合わせ。 ...

記事を読む

今日は、永井荷風の誕生日。さて誕生祝いに読むのはどれにしようか?やっぱ『濹東綺譚』と、この一冊。/旧暦10/26・己巳

今日は、永井荷風の誕生日。さて誕生祝いに読むのはどれにしようか?やっぱ『濹東綺譚』と、この一冊。/旧暦10/26・己巳

2018/12/3 365日の暦日記, 本のこと, 記念日

ちょっと背伸びして、女子高生の時読んだ『濹東綺譚』。 もちろん出会いは学校の図書館(ちなみに女子高校)です。 読んで、ピンとこな...

記事を読む

七十二候は「橘始黄」に。暦がそう言いだすと、これはぴったり、界隈は、冬柑橘が色づく街に。/旧暦10/25・戊辰

七十二候は「橘始黄」に。暦がそう言いだすと、これはぴったり、界隈は、冬柑橘が色づく街に。/旧暦10/25・戊辰

2018/12/2 365日の暦日記, 暦あれこれ, 植物のこと

七十二候は「橘始黄(たちばなはじめてきばむ)」の時期です。(12月2日~6日) 暦は、「柑橘の実が、熟して黄ばみ始めるころだ」と言って...

記事を読む

七十二候は「朔風払葉」に。今年は「木枯らし一号」も吹かない暖かさ。払われる木の葉も少ない…かな?/旧暦10/24・丁卯

七十二候は「朔風払葉」に。今年は「木枯らし一号」も吹かない暖かさ。払われる木の葉も少ない…かな?/旧暦10/24・丁卯

2018/12/1 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は「朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)」の時期です(11月27日~12月1日)。 っていうか、せめて「木枯らし1号」が吹いたら...

記事を読む

今日は、杉浦日向子さんの誕生日。早世の作家の江戸噺を今年の今日も。/旧暦10/23・丙寅

今日は、杉浦日向子さんの誕生日。早世の作家の江戸噺を今年の今日も。/旧暦10/23・丙寅

2018/11/30 365日の暦日記, 本のこと, 記念日

学校ではもっと江戸の庶民史を教えてくれればよかったのに。 思春期の終わりギリギリに出会った、杉浦日向子という作家と、その著作『百日紅』...

記事を読む

冬迎えの「酉の市」も終わっていよいよ師走まじか。…とその前に「酉の市」の「熊手守」の復習を😊/旧暦10/22・乙丑

冬迎えの「酉の市」も終わっていよいよ師走まじか。…とその前に「酉の市」の「熊手守」の復習を😊/旧暦10/22・乙丑

2018/11/29 365日の暦日記, 縁起物

11月もそろそろ終わり。 冬支度の「酉の市」のお参りも無事すませ...。 そういや、私の大好きな酉の市の「熊手守」。(←露店の熊手で...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 143
  • 144
  • 145
  • 146
  • 147
  • 148
  • 149
  • 150
  • 151
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々