ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
かなり涼しくなっちゃったし、今日は、8月最終日だし。いつものように夏の和菓子の食べおさめをいたします。/8/31=旧7/18・己卯

かなり涼しくなっちゃったし、今日は、8月最終日だし。いつものように夏の和菓子の食べおさめをいたします。/8/31=旧7/18・己卯

2015/8/31 365日の暦日記, 食べること

今日は8月最後の日なので、夏の和菓子を食べおさめます。 ...って、別にそんな風習がどこぞにあるってわけでなく、なんとなくここ数年の習...

記事を読む

ビールに似合う枝豆のはずが、ビールが似合わない涼しさになって、やーっと安くなりました。こうなったらまとめ買いです/8/30=旧7/17・戊寅

ビールに似合う枝豆のはずが、ビールが似合わない涼しさになって、やーっと安くなりました。こうなったらまとめ買いです/8/30=旧7/17・戊寅

2015/8/30 365日の暦日記, 食べること

実は個人的には、いまごろが初物になっちゃった枝豆。 夏の終わりに、食べ忘れてたモノをあれこれ考え、おおっ!大物を忘れてたっ! ってコ...

記事を読む

急に夏が去り、秋がやってきた?となれば、風情たっぷりの「虫聴き」を楽しみに、向島百花園へGO!/8/29=旧7/16・丁丑

急に夏が去り、秋がやってきた?となれば、風情たっぷりの「虫聴き」を楽しみに、向島百花園へGO!/8/29=旧7/16・丁丑

2015/8/29 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

さて問題です。 上野の不忍池、王子の飛鳥山、谷中の道灌山といえば? 上野の不忍池、王子の飛鳥山...ならば、共通点も探しやすいが.....

記事を読む

七十二候は「天地始粛」。暦がそう言い始めれば、夏休みもあとわずか。そして、秋祭りシーズンだし、早っ!	/8/28=旧7/15・丙子

七十二候は「天地始粛」。暦がそう言い始めれば、夏休みもあとわずか。そして、秋祭りシーズンだし、早っ! /8/28=旧7/15・丙子

2015/8/28 365日の暦日記, 暦あれこれ

七十二候は、昨日から「天地始粛」に入りました。(8月28日~ 9月1日)。 読みは、「てんちはじめてさむし」で、意味はそのまんまですね...

記事を読む

この記念日って、ホンキで全国的に祝いたい気がするんですがいかが?今日は、寅さんの日です/8/27=旧7/14・乙亥

この記念日って、ホンキで全国的に祝いたい気がするんですがいかが?今日は、寅さんの日です/8/27=旧7/14・乙亥

2015/8/27 365日の暦日記, 記念日

8月27日は、寅さんの日です! 寅さんがスクリーンに登場したのは、1969年(昭和44年)の8月27日。 「男はつらいよ」の映画シリ...

記事を読む

夾竹桃ったら、赤も白も、長く美しく咲き続けてたみたい!一応、今年も勝手七十二候「夾竹桃栄」の時期でもあるみたいです。/8/26=旧7/13・甲戌

夾竹桃ったら、赤も白も、長く美しく咲き続けてたみたい!一応、今年も勝手七十二候「夾竹桃栄」の時期でもあるみたいです。/8/26=旧7/13・甲戌

2015/8/26 365日の暦日記, 植物のこと

あらら?まだ夾竹桃が咲いている? いつもと違う道を通って駅へ向い、角を曲がったとたんに見えた赤い塊。 近づいてみたら、や...

記事を読む

七十二候が「綿柎開」に入ったら、空から秋がやってきたみたい。雲に小さなコットンボールが並んでました。/8/25=旧7/12・癸酉

七十二候が「綿柎開」に入ったら、空から秋がやってきたみたい。雲に小さなコットンボールが並んでました。/8/25=旧7/12・癸酉

2015/8/25 365日の暦日記, 暦あれこれ

季節の暦・七十二候は、一昨日の二十四節気「処暑」とともに「綿柎開」の日々に入っております。(8月23日~27日) 読みは「わたのはなし...

記事を読む

8月24日は、地蔵盆。って、主に西日本の行事なんだそうですが。ならばと、ブログ上にて地蔵めぐりをやってみました/8/24=旧7/11・壬申

8月24日は、地蔵盆。って、主に西日本の行事なんだそうですが。ならばと、ブログ上にて地蔵めぐりをやってみました/8/24=旧7/11・壬申

2015/8/24 365日の暦日記, 年中行事・祭・縁日

毎月24日は、お地蔵様の縁日ですが、8月の今日は特別です。 といっても日本の西、主に近畿地方でのことなのですが、旧暦のお盆に近い8月2...

記事を読む

二十四節気は暑さ和らぐ(はずの…)「処暑」。って、相変わらず暑いですが、夏の昼間は咲かない白粉花も昼日中に咲きはじめました。/8/23=旧7/10・辛未

二十四節気は暑さ和らぐ(はずの…)「処暑」。って、相変わらず暑いですが、夏の昼間は咲かない白粉花も昼日中に咲きはじめました。/8/23=旧7/10・辛未

2015/8/23 365日の暦日記, 暦あれこれ, 植物のこと

今日は、二十四節気の「処暑」の日です。 江戸の暦の参考書『暦便覧』には、「陽気とどまりて、初めて退きやまむとすればなり」と記されていま...

記事を読む

暑さでさぼりまくってた、雑草ハンティング再始動。でも、案外今ごろが面白いんだよねぇ。/8/22=旧7/9・庚午

暑さでさぼりまくってた、雑草ハンティング再始動。でも、案外今ごろが面白いんだよねぇ。/8/22=旧7/9・庚午

2015/8/22 365日の暦日記, 植物のこと

盆の東北の街では、もうこの花が実をつけはじめておりまして! へくそかずらの花...と実。 実は、丸いグリーンのモノですが...。 ...

記事を読む

勝手に「涼しげ花」と名付けて酷暑に涼を求めている花もこれが最後。美人花「芙蓉」が咲きはじめました。/8/21=旧7/8・己巳

勝手に「涼しげ花」と名付けて酷暑に涼を求めている花もこれが最後。美人花「芙蓉」が咲きはじめました。/8/21=旧7/8・己巳

2015/8/21 365日の暦日記, 植物のこと

あっ!芙蓉のつぼみも十分にふくらんだみたい! と気づくのは、例年今頃。 芙蓉は、我が勝手涼しげ花のしんがり...いや、美...

記事を読む

こんな晩夏になっても、いまだ手ぬぐい&扇子、団扇が大活躍!といっても、取り出す機会はやや減ったかな?/8/20=旧7/7・戊辰

こんな晩夏になっても、いまだ手ぬぐい&扇子、団扇が大活躍!といっても、取り出す機会はやや減ったかな?/8/20=旧7/7・戊辰

2015/8/20 365日の暦日記, 暮らすこと+猫, 縁起物

扇子に団扇、そして手ぬぐい。 お盆を過ぎたらずいぶん過ごしやすくはなりましたが、まだ暑い日々。 今夏もずいぶんお世話になって、し...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 244
  • 245
  • 246
  • 247
  • 248
  • 249
  • 250
  • 251
  • 252
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々