ミチル日々

旧暦ライフスタイルと雨読の本。ときどき、好きな服とか、雑貨とか。

  • HOME
  • 365日の暦日記
  • 本のこと
  • 2017年の365日カレンダー
    • 2016年2月の季節カレンダー
    • 2018年3月の季節カレンダー
  • index
  • このサイトについて
今日は、みどりの日というコトで、クイズですっ!満天星、深見草、面影草、二季草、どんな花かわかります?/5/4=4旧3/16・庚辰・満月!

今日は、みどりの日というコトで、クイズですっ!満天星、深見草、面影草、二季草、どんな花かわかります?/5/4=4旧3/16・庚辰・満月!

2015/5/4 365日の暦日記, 植物のこと, 記念日

8年前の2007年までは、4月29日だった「みどりの日」。 その日は、現在「昭和の日」となって、「みどりの日は、5月4日に引っ越し。 ...

記事を読む

5月3日は、憲法記念日。もちろん、今年も憲法を読み。解説の書も一冊/5/3=旧3/15・己卯

5月3日は、憲法記念日。もちろん、今年も憲法を読み。解説の書も一冊/5/3=旧3/15・己卯

2015/5/3 365日の暦日記, 本のこと, 記念日

今日は、憲法記念日。 国民の祝日を定めた法律「祝日法」では、「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」日と定義していますが、個人的には...

記事を読む

今日は、立春から数えて88日目。…ってコトは、茶摘みが始まる八十八夜ですっ!/5/2=旧3/14・戊寅

今日は、立春から数えて88日目。…ってコトは、茶摘みが始まる八十八夜ですっ!/5/2=旧3/14・戊寅

2015/5/2 365日の暦日記, 暦あれこれ, 植物のこと

しかし、はやいですねぇ。 「立春」=寒さの頂点の意味だからさぁとか寒さをやせ我慢。 で、春風の「東風」を方位計を見ながら心待ちにして...

記事を読む

夏の花のはずですが、こちらも立夏を待たずに見ごろ、亀戸天神の藤。そして食べごろ「下がり藤」印の卵焼き/5/1=旧3/13・丁丑

夏の花のはずですが、こちらも立夏を待たずに見ごろ、亀戸天神の藤。そして食べごろ「下がり藤」印の卵焼き/5/1=旧3/13・丁丑

2015/5/1 365日の暦日記, 植物のこと, 食べること

江戸人にとっては、これも立夏すぎが見ごろ...の藤の花。 とは、斎藤月岑(げっしん)による『東都歳事記 (2)』 (東洋文庫 (177...

記事を読む

七十二候は「牡丹華」に入りました。となれば、やはり、上野東照宮の牡丹苑だな。/4/30=旧3/12・丙子

七十二候は「牡丹華」に入りました。となれば、やはり、上野東照宮の牡丹苑だな。/4/30=旧3/12・丙子

2015/4/30 365日の暦日記, 暦あれこれ, 植物のこと

季節の暦七十二候は、今日から「牡丹華」に入りました(4月30日~5月5日)。 読みは「ぼたんはなさく」で、「牡丹の花が咲く」ころという意味...

記事を読む

初夏の連休の輝かしき一日目「昭和の日」が晴れたなら、逗子の海岸沿いをバスでのんびり、しおさい博物館へ。/4/29=旧3/11・乙亥

初夏の連休の輝かしき一日目「昭和の日」が晴れたなら、逗子の海岸沿いをバスでのんびり、しおさい博物館へ。/4/29=旧3/11・乙亥

2015/4/29 365日の暦日記, 記念日

昭和の時代の4月29日は、「天皇誕生日」。 それが、「みどりの日」になったのは、昭和天皇が崩御された1989年。 で、なぜだかさらに...

記事を読む

つつじ祭りの期間限定!根津神社の「厄除け粽」も滞りなく授与いただきましたっ!/4/28=旧3/10・甲戌

つつじ祭りの期間限定!根津神社の「厄除け粽」も滞りなく授与いただきましたっ!/4/28=旧3/10・甲戌

2015/4/28 365日の暦日記, 縁起物

つつじ祭りで忘れちゃいけないのが、この時期限定で根津神社から授与いただける「厄除け粽」。 もちろん毎年いただき家の入口(=門口)に飾る。 ...

記事を読む

根津神社のつつじ祭りへGO!量も質も半端なく、ちょっと、プチつつじ図鑑と洒落こんでみましたっ!/4/27=旧3/9・癸酉

根津神社のつつじ祭りへGO!量も質も半端なく、ちょっと、プチつつじ図鑑と洒落こんでみましたっ!/4/27=旧3/9・癸酉

2015/4/27 365日の暦日記, 植物のこと

さあて、店舗限定&期間限定のつつじ餅もいただいたので、いよいよ真打「つつじ祭り」へGO! ...ですね。 地元民的、根津神社「つつじ...

記事を読む

そろそろ根津神社のつつじ祭りが一番の見ごろ。…となれば、まずはつる瀬の「つつじ餅」/4/26=旧3/8・壬申

そろそろ根津神社のつつじ祭りが一番の見ごろ。…となれば、まずはつる瀬の「つつじ餅」/4/26=旧3/8・壬申

2015/4/26 365日の暦日記, 食べること

我がご近所は、桜の季節が終わっても気が抜けなくて、次は...。 つつじ祭り...。あっ!今年もこのデザインなんだ! ってコトで、...

記事を読む

七十二候は今日から「霜止出苗」。晩春に「霜」は実は珍しくないらしく。ココまで来てやっと新たな作物の芽吹き。/4/25=旧3/7・辛未

七十二候は今日から「霜止出苗」。晩春に「霜」は実は珍しくないらしく。ココまで来てやっと新たな作物の芽吹き。/4/25=旧3/7・辛未

2015/4/25 365日の暦日記, 暦あれこれ, 植物のこと

季節の暦、七十二候は、今日から「霜止出苗」に入りました(4月25日~29日)。 「しもやみてなえいづる」と読んで、いよいよ、霜が降りる季節...

記事を読む

4月24日は植物学者として生きて逝った牧野富太郎博士の誕生日。それを祝して植物学の日となりました。/4/24=旧3/6・庚午

4月24日は植物学者として生きて逝った牧野富太郎博士の誕生日。それを祝して植物学の日となりました。/4/24=旧3/6・庚午

2015/4/24 365日の暦日記, 植物のこと, 記念日

「植物学の父」ともいわれる牧野富太郎博士は、明治維新直前の1862(文久2)年4月24日(新暦だと5月22日になっちゃうんですがそれはそれ)...

記事を読む

今年は、旧暦3月まで待ってみました!蛤と浅利っ!/4/23=旧3/5・己巳

今年は、旧暦3月まで待ってみました!蛤と浅利っ!/4/23=旧3/5・己巳

2015/4/23 365日の暦日記, 食べること

3月の半ばあたりに、江戸時代の潮干狩りを思いすぎて、貝を買いそこなった私。 (...あっ!だじゃれ?) それならば、旧暦3月3日すぎ...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 254
  • 255
  • 256
  • 257
  • 258
  • 259
  • 260
  • 261
  • 262
  • Next
  • Last

カテゴリー

  • 365日の暦日記
  • 季節の言葉など
  • 年中行事・祭・縁日
  • 暦あれこれ
  • 暮らすこと+猫
  • 本のこと
  • 植物のこと
  • 着ること
  • 縁起物
  • 記念日
  • 食べること

人気記事

  • 今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
    今日帰京。新幹線の中であっ!と思い出して、「水無月」をGET!「茅の輪」くぐって「夏越し祓」、ぎりぎりセーフッ!/旧暦5/13・己未
  • 春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
    春だもの、蒲公英(タンポポ)に遊んでもらおう!/旧3/12・壬子
  • 夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
    夏の必需グッズ、扇子について…/旧7/16・甲寅
  • 3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
    3.11以前と以後/旧2/11・辛巳
  • 建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑
    建国記念日には日の丸弁当/2/11=旧1/12・癸丑

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
© 2006 ミチル日々