
澄んだ空と若葉。青×緑のコントラストが美しい「清明」/旧3/4・丙午
今日は、二十四節気の「清明(せいめい)」です。 江戸時代に書かれた「暦便覧」の解説から引用すれば、「万物発して清浄(しゃうじゃう)明潔...
今日は、二十四節気の「清明(せいめい)」です。 江戸時代に書かれた「暦便覧」の解説から引用すれば、「万物発して清浄(しゃうじゃう)明潔...
今日は、二十四節気の「春分」。そして、お彼岸の中日です。 東北の家に帰って、まずは、牡丹餅作り。 もち米を炊いて搗く。 大雑把...
今日は、二十四節気の「啓蟄(けいちつ)」です。 二十四節気の言葉の意味を説く参考書『暦便覧』には「陽気地中にうごき、ちぢまる虫、穴をひ...
「立春」で、暦の上で春に入たというのに、大雪に振り回されているうち、もう半月。 二十四節気のほうは、「雨水」へと入ってしまいまいました...
二十四節気のなかでも、特別な八つの季節「八節」 二十四節気で、春夏秋冬の言葉を使うのは...。 ・始まりの意を持つ「立」を持った...
年内立春、新年立春、元旦立春...旧暦は「立春」いろいろ。 さて、まだ日本人が旧暦で過ごしていた頃。 月日は、お月さまの満ち欠け...
二十四節気の始まりは「立春」、古い暦は春がスタート! ・新暦の元旦は、清々しい1年の始まり。 ・二十四節気の「立春」は、新しい季...