
二十四節気は「芒種」に。穀物の種蒔き時期と暦。街暮らしでは、穀物みたいな「南天」の花が咲きまくってるのに遭遇。/旧暦5/8・庚寅
二十四節気は「芒種」です。 「芒」は、イネ科の植物のこと。 そこに「種」と続くわけですから、暦は「穀物の種蒔く時期だ」と言っているん...
二十四節気は「芒種」です。 「芒」は、イネ科の植物のこと。 そこに「種」と続くわけですから、暦は「穀物の種蒔く時期だ」と言っているん...
二十四節気は「立夏」を迎えました。 「立春」「立秋」「立冬」の日々の記憶を辿れば、まだどの日もひとつ前の季節を引きずって、注意深く観察...
今日は、二十四節気の「穀雨」です。 「穀雨」の頃の雨は、この文字が示すように、芽生えた穀物を潤す「慈雨」。 温かく柔らかな雨が降...
今日は、二十四節気の「清明」です。 暦の言うとおり、見るものすべて「清く」「明るい」日々。 それはやはり、樹々の枝に萌えいずる若...
今日は、二十四節気の「春分」です。 同じ「春」の字を使っても「立春」とは大違い。 もうすっかりまぎれもない「春爛漫」の日々到来です。...
今日は、二十四節気は「啓蟄」です。 「冬眠していた虫たちが、顔出す頃」と暦。 「虫」=「蛇」「蛙」「蜈蚣(むかで)」などの「虫」...
今日は、二十四節気の「雨水」です。 「立春」過ぎても、気温は10℃に満たない寒さ厳しい日々続き。 そんな中でも、暦が使う言葉は、...
今日は、二十四節気の「立春」です。 季節は巡って、今日から新しい季節の再スタート。 まだ寒さ抜けきらぬ中に、少しずつ春の気配が立...
今日は、二十四節気の「大寒」です。 「寒の内」も、数日前の「冬土用」を経て、いよいよ寒さの底の日々到来。 さあっ!寒さも、底を打...
今日は、二十四節気の「小寒」です。 「いよいよ、本格的な寒さの日々到来」と暦。 福島の日々は、もうずーっと前から超寒いんですが、...
今日は、二十四節気の「冬至」です。 今日は、一年でいちばん太陽の出ている時間が短い一日。 冬の青空が好きな私からすれば、その明る...
今日は、二十四節気「大雪」です。 いよいよ、暦が「雪」の上に「大」の字をのせて「大雪」かぁ。 ああ、そう聞くだけで寒いっ🥶。 ...