吉原神社の地口行灯2011

かつての初午祭には、江戸中のお稲荷さんに飾られていたといっても過言ではなさそうな地口行灯。

いまでは、ほんの一握りの神社での催しになってしまいましたが、このブログにも少しずつ紹介してゆこうと思います。

まずは、毎年2月最初の午の日に地口行灯を飾る台東区の吉原神社
かって遊郭吉原があったあたりにある古い神社です。

さて、2011年の初午祭に吉原神社に飾られていた地口行灯は以下のとおり。

ねたが当時流行った歌舞伎の登場人物だったりで、現代人にはやや高度ですが、解説付きで一挙公開してみましょうか。

◎「ゑんま舌の力もち」→縁の下の力持ち

閻魔下の力持ち

これは解りますね。しかし、そのまんまの絵がおかしいです。
閻魔さんったら、何をぶらさげてるんでしょうか、ややけなげで泣けてもきますね。

◎「箱根八里は熊でもこすが」→箱根八里は馬でも越すが

箱根八里は熊でも越すが

「越すに越されぬ大井川」とつづく、東海道の最大の難所、箱根と大井川を歌った馬子唄の一節。
そして、やっぱり、箱根八里は熊では越せないような気が…。

◎日記かんじょう→仁木弾正

日記かんじょう

うーん、これは難しい。
仁木弾正は、歌舞伎の登場人物。
奥州の伊達騒動を由来にした演目の主要人物のようですが、教養がないためもっと調べないとわかりませんのでこれだけでご勘弁。

◎「唐人につりがねぇ」→提灯に釣鐘

唐人につりがねえ

◎「唐人につりがね」→提灯に釣鐘
唐人につりがね

「提灯に釣鐘」は、つり合いが取れないことをいうことわざです。それを唐人でもじった二首。
こうゆうのは、けっこう素直に笑えますね。

◎「大竹のみ」→大酒呑み

大竹のみ

これは、もうこのまんまでしょうか。
だからなにって感じですが…。

◎「大目小僧だ」→近江小藤太
大目の小僧だ

あーん。またも歌舞伎ねた。
近江小藤太は歌舞伎演目の登場人物名です。

◎「呑大酒三升五合」→南無大師遍照金剛

飲み大酒三杯五合

南無大師遍照金剛は、四国お遍路さんの白衣の背中に書いてある文字です。
道中この言葉を唱えながら歩くのですが、大師も遍照金剛も、弘法大師さんのことを言っていることばです。
しかし、そんなありがたい言葉をこんな風にもじってしまっていいんでしょうかね。

◎「はけに鼓」→竹に雀
はけにつづみ

竹に雀は、伊達家の家紋のひとつ。いや、こうなると、元ねた無視して格がなさすぎ。

◎「婆アさん夜なべは網がいい」→坊さん夜這いは闇がいい

ばあさん夜なべは網がいる

まあ、そのままってことで。

◎「虎の絵をかく狐とは」→虎の威を借る狐とは

虎の絵を描くきつねとな

ほかの人の権力を借りて、威張る者のことの意味ですが、「絵」に描いてどうするよ、狐さん。

◎「とんびが種まく」→鳶が鷹を産む

とんびが種まく

平凡な親なのに、すぐれた子供が生まれることですが、とんびって、油揚げ取ってったりもするようなやつ。
それが、種をまくって、結構感心感心…とか思いながら、なんか不穏な動きの絵に笑えます。

◎「茄子のよいの扇の的」→那須与一扇の的

なすの宵の扇のまど - コピー

那須 与一は平安時代の武将。
屋島の戦いで、平家方の軍船に掲げられた扇の的を射落とした話が有名。
…って言っても、現代でこんなねた使われてもなかなか理解して笑うのは難しいっすけどね。

◎「中村みかん」→中村芝翫

なかむらみかん

中村 芝翫(しかん)をみかんともじった。
歌舞伎役者で、現在は7代目。このみかんが、刀に脇差も刺して、武将を演じておりますが…。

◎「はこのごとくにござ候」→かくの如くに御座候

はこのごとくに

まあ、江戸時代には、よく使われた言い回しってことで。

◎「とんでゆに入る夏のぶし」→飛んで火に入る夏の虫
とんで風呂にはいる夏の武士

自分から進んで渦中に飛び込むことのたとえです。
ちょいとお武家さんっ!
そんな勢いつけたら湯が飛び散ってもったいないです。そして、刀はどこかにおいて!

◎「とおいとおい親父どん」→おおいおおい親父殿

とおく

うーん。これはどうも解りません。
落語か歌舞伎の台詞でしょうか?意味が解るとこのさびしげな絵もおかしいのかな?

ということで、歌舞伎をはじめとした教養がないと笑えない。かなり高度なしゃれでした。
たった17個でしたが、笑うというより勉強になった気分。
そして、知らないだけで、もっと深い意味合いがあるんじゃあないかとも思わせる…。何か発見したら随時追記してゆきます。

さて、やれやれ終わった!などと、安心してはいけません。
次は、二の午の千束稲荷初午祭を。
こちらは、地口行灯が、その数100を越える!!…とか。

◎台東区・吉原神社 台東区千束3-20-2
・毎年一の午(2月の最初の午の日)に実施

★関連記事
千束稲荷の地口行灯2011 その1
千束稲荷の地口行灯2011 その2