旧暦4月8日は「卯月八日」という特別の日

旧暦4月8日は「卯月八日」、山のカミサマと過ごす1日です。

お釈迦様の誕生日である「灌仏会」も、かつては、この旧暦で行われていましたが、仏教行事と関係のないところで、卯月八日は、農業暦的にも重要な日であったそうです。

多くは、この日を「山の神の祭日」として農家は田畑に入って働くことを忌み、高い山に登って花見をしたり海のほうをながめたり、飲食などもして楽しく遊びます。

これは、山のカミサマを里に迎えるための行事。
かつて日本人は、冬の間は、山を守る神が、田植えの頃になると里に降りてきて田を守ってくれると考えていました。

旧暦4月8日に、ハイキングに出かけ、気持ちの良い一日を過ごすのは、山のカミサマに「そろそろ、田んぼの仕事も始まりますので里へお越しください」という挨拶がわり。

そして、帰路は、カミサマと一緒に山を下ります。
うーん、ちょっとステキっ!

山を下りつつ、山に咲く季節の花や草を摘んで帰る。

そうして、山からいただいてきた花を卯月八日の日にお迎えしたカミサマにお供えします。

花は、藤であったり卯の花であったり。
飾り方も家の軒にさしたり、家族の人数分の竹花筒を用意してそこにさしたりと色々。

外に高い竿を立ててその先端に複数の花を束にして結びつけるというなかなかに華やかな風習もあって、今も、京都・大阪から中国・四国あたりの神社で「天道花の神事」として受け継がれています。

卯月八日がそんな日と知れば…。

私も高いところへカミサマをお迎えにいってみたい。

都会の真ん中に山はないけど、高層建築なら無駄なぐらいあちらにもこちらにも。
…って、ちょっと、曲解しすぎ?
まあ、いいじゃない(^.^)。

高い建物にのぼって、暢気に街を臨み、帰りに、そこらの空き地で花を物色。
おおっ、いっぱい咲いてます!

Exif_JPEG_PICTURE

薺(なずな)かぁ。

Exif_JPEG_PICTURE

ここから少しいただいてきて、それを神迎えの飾り…もどきといたします。

近くで見ると、このハートの葉っぱ(…調べたら、「実」」でしたっ💦)がかわいすぎます。

Exif_JPEG_PICTURE

このなずな。実は、卯月八日に飾るにぴったりな花。

江戸の町では、4月8日の灌仏会の日に、寺の門前市でなずなが売られていたんだとか。

明治・大正の浮世絵師・菊池貴一郎(四代目歌川広重)の『絵本江戸風俗往来』(東洋文庫)によれば、<ぺんぺん草(=なずな)と俗称する草を売る。ぺんぺん草はこれまた毒虫の害を去るとて、毎夜ともす行灯につり、また雪隠の隅につるし置くなり>とある。

うーんと、つまり虫除けのまじないなんですけどね。

それでも、この日に関係おおあり。
ってことで、カミサマごめんなさい、虫除け…ってとこ、無視して花を楽しんでくださいますか?

これだけのボリューム感で飾れば、雑草とは思えない存在感。

201005なずな

もう、こんなにきれいなのでお許しを。
…しかし、現代の都会でさえも、あっちこっちで生え放題のなずな、江戸時代には売り物だったというのも驚きですよね。

◆旧暦4月8日の行事